虫…

みなさんは虫は好きですか?
苦手という人が多いでしょうね。自分は虫の種類によって、好きだったり嫌いだったりします。
蝶やカブトムシとかクワガタムシとかとんぼとか、大丈夫。触れます。
青虫とか嫌いだけどつまめるし蚊も叩けるし、他にも爬虫類とかも好きですね!(虫じゃないですね)一般的な人より触れると思いますよ。

しかし!ダメなのは、刺す虫と臭い虫と毒虫、さらに生理的にダメな虫です。
特に!
蜂、毛虫、カメムシ、ムカデ、ゴキブリです。ムカデ最悪です。部屋の壁を這ってたらもう、半分パニックになりますよ(笑)あれは刺すし、生理的にもダメ。想像しただけでも鳥肌ものです。
これらの虫は一般的に害虫と呼ばれますよね。
やー、部屋に入ってきて欲しくないですね。

でも、知っていました?
日本の寒い地域にはこれらの虫が少ないことが多いのです。
蜂や毛虫は普通にいるけど、ムカデは越冬できなくて大きくならないし、ゴキブリも少ない。
(逆に、南の暖かい地域に泊まったときに、カーテンの影で越冬してるカメムシや普通にいるゴキブリにびっくりしました。関東よりも出会う頻度が高いです。さらに暖かいところに住んでいた友人のムカデのエピソードに恐怖しました…)

虫が多い場所に住んでいる人はどうしているのでしょうか?我慢しているのか?
やはり対策をしているようです。
殺虫剤などを使う場合もよくあるのですが、常時使うわけにいかないしやはり体によくないので控えている人もいます。
そんな人のおうちには「虫返し」や「ムカデ返し」なるものを住宅にとりつけている人もいます。
壁伝いに登ってこようとする蟻やムカデなどの虫を、こう…くるっと(笑)
無添加住宅の虫対策は課題になっていることもあるので使えそうです!

しかしながら、進入経路はそういうところではなく床からの配線経路だとか配水管の隙間からなどということも多いです。住宅を建てる際に虫の入ってきそうな隙間に特に注意してもらうようにした方がいいでしょうね。

コメントは受け付けていません。

無添加住宅で暮らしてみたいと思いませんか?
無添加住宅を初めて知ったときは疑ってました(笑)。自然素材と天然素材で家を造るという工務店は多いですから、同類だろう思っていましたし、仕事柄勘ぐっていたかも知れません。何事も自分の目で確かめる質ですから無添加住宅についても直接調べました。家は最終的に好みの問題もあるとは思いますが、私の場合は秋田社長の「家」へのこだわり、「住」へのこだわりに共感したという面も大きかったですね。