‘2012/12’ カテゴリーのアーカイブ

大晦日ですね。

2012/12/31

あぁ、ついに大晦日になってしまいました。今年も今日でおしまいです。
ここ数日はとっても忙しくて、「えっ、もう?!」という感じです。
今年もあと何時間…なんてニュースで言われると、なんだか焦ってきますね^^;
何に焦るんだか…。歳をとるにつれて余計そう思います。余裕が出てくるのはいつになるのでしょうかね。

大晦日にはご馳走を食べる地域もすくなくありません。
逆に大晦日は質素で新年にご馳走を、という地域もあったりして、いろいろな地域のお話を聞くのは楽しいですよね。お雑煮に入れる餅の形状や焼くかの有無でも分かれるのでおもしろいです。だしの種類や中の具も地域によって違うからおもしろい!
手作りの料理は無添加のものを作れて安心して食べられます。
みんなで和気藹々と食べるご飯は格別です。
1月の和名である睦月というのは「仲睦まじく」というのが由来ということらしいですよ。
自分たちがこだわった家で、みんなで仲睦まじく年を越せたらどんなにいいことでしょうね。

売っている切り餅はほとんどが無添加だといいます。
切り餅は個包装になっていてカビがつきません。
窒素ガスが入っていて酸素による酸化も防ぐそうです。

買ってきたおせちなんかは無添加というわけにはいきませんから(先日記事にもしましたが)、まあ安心というわけではありませんね。
とはいえ、今猛威を奮っているノロだの食中毒を防ぐためにはある程度必要になってくるものもあるでしょうね…。
(私は多分生ものが原因だと思うのですが、年始2日から家族とともに寝込んだこともあります…あれはちょっと切ないお正月になってしまいましたね。)
無添加食品については取り扱いに気をつけないといけないですね。

なんにせよ楽しくお年を越し、良いお年をお迎えできますように。
来年は…来年も…?いい年になりますように!

贈り物やお歳暮

2012/12/27

さすが師走、あっという間にもうこんな年の瀬も迫ってきてしまいました。
みなさんは今年もお世話になった人にご挨拶、お歳暮などは贈りましたか?

今や贈り物やお歳暮にも無添加食品というのもたくさん出回っているようです。
食品を贈っても先方が食の安全にこだわる人だったら…喜んでもらえるものをなんとか考えたい…という人にいいかもしれませんね!

具体的には…

・ハムやソーセージのセット
・食用油
・塩や醤油や出汁の調味料セット
・スープやレトルト食品のセット
・ゼリーやジュースのセット

…なんかが結構主流ですよね。
ハムやソーセージなんかは、普通のものには多くの添加物が使われていることが知られていますよね。
そこで、一味違う無添加ハムなんていかがでしょうか。
食用油も結構お勧めです。いいものはやっぱりお値段がはるので自分では買おうと思わないので、贈られると嬉しいと思います。
デパートのお歳暮コーナーでよく並んでいる醤油や出汁のもとセットは必ずと言っていいほど添加物が入っているので、無添加のものはネットなどで探し、贈ると喜ばれるかもしれません。
スープやレトルト食品に無添加?!なんて思うかもしれませんが、割とあったりします。
特にレトルト食品なんかは、真空パックにするので保存料を使わなくて済む、なんてこともあるようです。忙しいお宅には喜ばれると思います。
ゼリーやジュースは、子供たちにきっと喜ばれますね!

お歳暮やお中元などの贈り物は、いざ贈るとなると何にしようか迷いますよね。
でも、無添加のものにしてみようかな、なんて考えながらさがしてみると結構楽しいと思います。
(デパートのコーナーなどだと無添加のものは少ないかもしれませんね…無添加食品のお店やネットで探すのが簡単かと思います。)

薪ストーブ

2012/12/26

このたび、知り合いが改築した住宅におじゃましてきました。
そこのお宅では、以前の古い住宅に使われていた真っ黒になった梁をうまく再利用し古民家”風”にしたて、和風モダンな住宅になっていました。
以前のこの住宅を知っている私は、改築というより新築という印象を持ったのですが、土台に使った石や上記の梁を再利用することにより、”改築”というくくりだそうでした。

この家の魅力は、外見も内面も和風モダンなデザインなところなのですが、玄関の土間ににどしんと鎮座している薪ストーブ。
客として行った私も、玄関を通され、大きな土間の薪ストーブの前でお茶を飲みました。

家主はもともと「電気が止まったとしてもなんとか生活できるようにしたい」とおっしゃっていて、ソーラー発電の導入なども考えていたそうです。しかしながらここのお宅はりんご農家をやっていて、毎年出るりんごの枝などが有効活用できないかと考え薪ストーブを導入したとのことでした。
薪ストーブの燃料としてりんごの木は最高の素材だそうです。
細い枝は燃料として使えないけれど太い枝を切ることも多いし、知り合いの木工会社やお世話になっているという薪ストーブの専門店からも買うこともできます。
なんともうらやましい環境ですよね。

そもそも薪ストーブは、市街地では近隣に迷惑だし、家と家が離れた田舎でなければ使えません。
そういう条件にあったというだけでも本当にうらやましいと思いました。
田舎は田舎でいろいろな苦労はあるのだと思いますが、楽しそうに話している家主を見ると本当にそう思います。

住宅自体も無添加住宅に近いものだと分かりました。
安くしようと思えばいくらでも安くなったかもしれません。壁ひとつとっても断熱材や壁紙にこだわりが感じられました。

無添加ワインについて

2012/12/26

以前、無添加のお酒について記事を書きましたが、今回はワインです。

年末で、クリスマス会や忘年会、もう少し経つと新年会などでお酒を飲む機会が一年でもっとも多い時期ですよね。
そんな中で、選ぶお酒、ちょっとおしゃれなお酒と言えば「ワイン」です。

ワインは奥が深い!!
本当に奥が深くていろいろ調べながら自分は選んでいました。
やっぱり無添加のワインを選んで飲んでいますが、いろいろありますね~。
フランスだとかヨーロッパからの輸入ワインには格付け(グレード)があって、それによってお値段も変わってきます。

ここで…
上記の輸入ワインにも多く使われている、”亜硫酸塩”についてです。
これは添加物ではありますが、これについては賛否両論あります。
高品質のワイン造りには欠かせないものだという人も多いです。おいしいワインを造るために昔から使われているものだからです。
防腐剤として使われていて、ワインを醗酵させる過程で不必要な菌を殺すために必要とされるそうです。
しかしながら、アレルギー物質でもありますし、悪酔いの原因の一つだとも言われています。

ここでも、添加物が必要か不必要か、個人の判断が必要となってきますよね。

私は、亜硫酸塩の使われていない国産の有名なワイナリーのワインが好きだったりします。
特に、ナイヤガラという品種で作られたワインが好きで、北海道や信州のワインが大好きですね。
ナイヤガラの香りが好きで、ぶどうの甘い果汁がそのままワインになったようなアルコール度が低いものはまるでジュースみたいです。

シチューの季節

2012/12/16

ここのところ本当にめっきり寒くなりましたね。
鍋物もいいけれど…私はやっぱりシチュー!
クリームシチューが好きですね。
子供の頃にはご飯にONして食べました。カレーのように、結構合うんですよね。あ、ドリアだと思えば問題ないかと!
とはいえ、人前ではその食べ方は控えていますが(笑)

無添加シチューの作り方は意外にもとても簡単です。
自分でホワイトソースを作ればよいのですから!
ルウを使って作るよりも絶対おいしいと思います。
しかしながら、「こんなにバターを使うのか…」なんて気分にもなりますが、市販のルウよりは脂分が少ないかと思いますよ。
ホワイトソースの作り方はここでは割愛しますが、焦がさないようにするのを心がければ本当に簡単です。

そんなわけで、クリームシチューは絶対無添加がお勧め。

そうそう、乳アレルギー持ちのお子さんをお持ちのお母さんは「シチューの王子さま」というルウを使っていました。この市販のルウは、1歳から食べられるというのがウリで、卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆、米を原料として使っていません。
食物アレルギーのあるお子さん、お子さんに限らず大人でも嬉しいルウですよね。
食品添加物と呼ばれるものは少々使われています(調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料)。

このルウを使ってアレンジすれば、シチュー以外にもグラタンとかドリアとかクリーム系パスタなどが作れそうです。
濃いめのシチューをホワイトソースとして使います。

グラタンの中身はかぼちゃとかじゃがいもとか、ほくほくとした冬野菜がいいですね~。(あ、かぼちゃは冬野菜じゃなかった!ですが冬に食べたいですね~もうすぐ冬至ですし)
焦げ目はパン粉を散らしてオーブンで焼けば見た目もきれいなグラタンができますよ。

ただし、店舗ではなかなか取り扱っているお店が少ないんですよね。

無添加住宅で暮らしてみたいと思いませんか?
無添加住宅を初めて知ったときは疑ってました(笑)。自然素材と天然素材で家を造るという工務店は多いですから、同類だろう思っていましたし、仕事柄勘ぐっていたかも知れません。何事も自分の目で確かめる質ですから無添加住宅についても直接調べました。家は最終的に好みの問題もあるとは思いますが、私の場合は秋田社長の「家」へのこだわり、「住」へのこだわりに共感したという面も大きかったですね。