‘2012/05’ カテゴリーのアーカイブ

生クリームについて

2012/05/30

昨日、乳製品の加工品について書きました。
生クリームは書きかけだったので追記します!

…というのも、生クリームも奥が深い。
Wikiにも盛りだくさんに書いてありました。(できたらWikiよりわかりやすく書きたいですね~)

生クリームとは。
牛乳や生乳から取り出した乳脂肪が多い部分のことです。
遠心分離機を使い取り出します。(更に脂肪分だけにしたものがバターです)
乳脂肪のみの原料で作られたものは容器に「種類別:クリーム」と書かれています。タイトルに純生と書かれているものもそうですね。「フレッシュクリーム」と書かれているものも「生クリーム」です(直訳しただけじゃん!)。

では、よく「生クリーム」の横に置いてあって価格の安いもの、「植物性脂肪」などとあるモノはなんでしょうか。
これは「コンパウンドクリーム」または「純植物性クリーム」と呼ばれます。容器には「種類別:乳または乳製品を主要原料とする食品」なんて書かれています。

「コンパウンドクリーム」は乳脂肪の一部を植物油脂に置き換えたもので、「純植物性クリーム」は乳脂肪の全てを植物油脂に置き換えたものです。

植物油脂で置き換えたクリームは乳化剤・安定剤・香料を加えて生クリームに似せています。
添加物がたくさん入っているということは余りよろしくありませんが、安価になりますしコレステロールが低くなるというメリットもあったりします。

さて。
ケーキ屋さんのケーキはどうでしょうか?
チェーン店や小さいお店では、「コンパウンドクリーム」を使ってケーキを作っているかもしれないですね。安価ですし取り扱いが楽です。時間が経ってもピンっと立っているクリームのケーキはやっぱり売れます。
しかしながら、「生クリーム」を使っているお店ももちろんあるでしょう。
どうやって見分けるのでしょうか?

それは色です。
「生クリーム」は真っ白ではなくてほんのり”クリーム色”です。

口当たりも違います。
なぜなら、融点温度が違うからです。
動物性のクリームの融点は低く、口の中ですっととける感じです。そのかわり、ホイップ時の扱いが難しい。
植物性のクリームの融点は動物性のものと比べやや高く、口の中に残る感じがあったりします。融点が高いということは、扱いが楽ということです。

無添加乳製品

2012/05/29

無添加で有名なものといえば牛乳。
牛乳はたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれていて、子供も大好き。大人ももっと飲むべき(カロリーが高めなので飲みすぎには注意ですけどね)!
一般的に売っている牛乳は、殺菌温度が120度~130度で2~3秒というものが多いのですが、殺菌温度が低め(75度くらい)で15秒で殺菌された牛乳の方が、身体に有用なエンザイムという酵素が含まれているようです。

さて、他の乳製品はどうでしょうか。

○ヨーグルト
プレーンのヨーグルトは添加物が入っていることは少なそうです。ただし、加糖には香料など、低糖には人口甘味料(ステビアなど)が使われていることが多く、注意が必要です。
果物の味がついているものも同様で、香料・人口甘味料が多く使われています。

○チーズ
ナチュラルチーズは添加物が使われていません。乳を発酵させて作った加工されていない自然のままのチーズだからです。
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを砕いて様々なチーズなどをブレンドして作ったものです。そのため乳化剤など使われています。またもちをよくするために保存料(ソルビン酸など)が使われていることが多いです。

○コーヒーフレッシュ
生クリームと同じと思いきや全然違います。常温に置いておいても大丈夫なようになっています。なぜなら多くのコーヒーフレッシュが生乳から出来ていないからです。
ほとんどが植物油と水で、添加物で白く濁らせていてミルク風になっています。つまり、添加物のカタマリ、みたいなものです。

○生クリーム
これは書き出すと長いのでまた今度。

加工品は添加物の有無が分かれてきますね。
価格だけで選ばず、製造過程や原材料、味なども考慮してみましょう。

無添加寝具

2012/05/28

家具の中でも寝具はとても大事。
だって1日8時間寝る人は、1日の1/3を寝具とともに過ごしていることになるからです。
だからやっぱり寝具にはこだわりたいですよね…!

○下からいきましょう。まずベッド。
無添加のベッドというのは、素材はやっぱり木がいいですね。
塩素や漂白剤、糊やツヤ出しに化学薬品を使っていないものでしょうか。あと殺虫剤もですね。当然着色料も。まあ着色するとしたら自然のものを使うといった感じでしょうか。
なかなかしぼられてきそうですね。
殺虫剤を使われていないと、木材を輸入するのも大変でしょうね。なので日本製(海外の木でも可能なことは可能だと思うけど、コストが上がりますのでやりたがらないと思います)。

なんだかほっこりとした雰囲気のベッドができそうです。

○マットレス
無添加のマットレスって…あまり見かけないですね。
マットレスの中身はコイルだったりするので、あまり問題にならないのでしょうか…。
自分は金属はちょっと苦手なので、厚めの敷布団を利用しています。無添加の敷布団です。
ただし、腰の悪い人とかいろいろな方がいると思うのでこの辺は自分にあう固さを優先したほうがいいかもしれません。

○マットレスカバー・シーツ・ガーゼケット・掛け布団カバー等
これらは結構売りがありますね。直接肌に触れるものだから、需要があるのでしょうか。
綿製品のものだと、仕上げ剤が無添加のものはオフホワイトのみになります。色をつけるとしたら草木染などでしょうか。キレイな色は化学製品ですよね。

○掛け布団
羽毛布団が好きな人、苦手な人いますよね。私は…実はちょこっと苦手です。
私は昔ながらの綿のお布団が好きです。

無添加のお布団について…
無添加だからといって、全てがいいというわけではありません。木綿や羊毛・羽毛のお布団は寝心地はいいけれどダニが発生しやすかったりします。ダニを防止するシーツなんかもあったりしますが、化繊だったりします。ハウスダストアレルギーの人は、自然素材にこだわるよりも、化繊に頼るという選択肢もいいと思います。

無添加のパン

2012/05/26

パンは食べますか?私は休日の朝食はトーストにすることが多いし、忙しい日のお昼ご飯にパン屋で買って食べることがあります。毎日食べているわけではないけれど、ないと寂しい食べ物のひとつです。

今朝、バターロールパンを作って食べました。今朝といったところが、8時くらいから作り始めて食べられたのが11時…。パンは手間のかかる食べ物です。でも、自分で作ったパンには添加物が含まれていないので安心です。それに、焼きたては本当においしい。

パン屋さんのパンには添加物が含まれているのでしょうか?
無添加を全面に出しているパン屋さん以外のパン屋さんは、残念ながら使っているところが多いでしょうね。
ただ、本当に気になる場合にはお店の人にきいてみましょう。教えてくれると思います。

スーパーやコンビニに売られているパンはどうでしょうか?
完全無添加、というのはなかなかありませんが、カナリ少なくしているパンはあります。
CMでもおなじみ「超熟」です。あのパンはすごいです。
CMでも「余計なものはいれない」と言っていますが、本当のようです。原材料名を見ると分かりますが、本当にシンプルです。
普段は無添加のパン屋さんで買うか自分で作るかする私ですが、それらが難しいときには超熟を買います。食パンもですが、イングリッシュマフィン、美味しいですね~。こういった大量生産のパンで準無添加というのは相当大変だったんじゃないでしょうかね。

まあ、私は超熟の販売の回し者ではありませんので(笑)

ちょっと話は変わりますが、トーストの上手いしかたって知ってますか??
私はいつもこうしているんですが…
食パンを冷凍して、そのままオーブンで焼きます。
そうすると、外がカリっと中がふんわりでおいしく焼けます。
無添加の食パンってなかなか売っていないので、買えるときにいくつか買って冷凍しておけば、食べたいときに焼いておいしく食べられるので、本当にオススメですよ。

無添加の洗顔

2012/05/23

洗顔にはいろいろな方法がありますね。
男性なら男性用の洗顔フォームとか出ていますし、女性ならメイク落としの後につかう洗顔フォーム(クレンジング)。
クレンジングといっても更にいろいろな種類に分かれて、女性のクレンジングだと特に様々な種類があって、選び放題です。
悩む人も多いけれど、毎日使うものなので、いろいろなものを試している人も少なくないのでしょうか。

さて、無添加の洗顔というとやっぱり無添加の洗顔せっけんです。
無添加なので体全体に使えるというタイプなのではないでしょうか。
やさしく泡立てて使えばすっきり洗えますね。
ところが、無添加の洗顔せっけんを使っていても、肌荒れに悩む人もいます。
それはせっけん成分が体にあっていないのかもしれません。

もともとせっけんは油成分からできています。
その油は、石油性、動物性、植物性など様々です。
無添加とかかれているもののほとんどには石油からできているせっけんは使われていないと思いますが、”無添加”というのは、保存料・香料・着色料が無添加という意味でつかわれていたりするので、注意が必要です。

さて、先に挙げた、”せっけん成分が体にあっていない”というのは、油が動物性・植物性あるので、その油があわないということだったりします。
せっけんにアレルギー成分が含まれていたりすると湿疹がでることもあります(それどころか、アナフィラキシーショックが出た!というものもあり、ニュースになったことも記憶に新しいです)。
他にも、使われていた油の品質が悪かったりしてもよくありません。

上記のことがあり、”無添加”とかかれているものに関してもピンからキリですね。
これがいい!!というのは自分の体と相談してさがしてみましょう。

人口甘味料について

2012/05/21

最近、”カロリーゼロ”だとか”ダイエット飲料”だとか、そういう飲み物が増えてますよね。
それなのに甘かったり…、なんで?!って思うのですが、これらは人口甘味料が入っているからなんですね。

人口甘味料は有名なところだと、ステビア、キシリトール、ソルビトール、トレハロース、スクラロース、アスパルテームなどがあります。きいたことがあるものも多いのでは?
砂糖の甘みに対して、少量でも甘みを感じることができるのでダイエットには非常に有効だと思います。

だって、コーラ200mlに対して10コ近くの角砂糖が入っています。(角砂糖1コが4gです)
(参考→http://labaq.com/archives/51197015.html
コーラを飲みたくても砂糖が多く入っているから飲めない、という人はダイエットコーラを選ぶことでしょう。
最近はファストフードのコーラにもカロリーゼロコーラを選べるところもありますし…。

とはいえ、自分はこの人口甘味料の甘みが苦手です。
もともと無添加食品を選んでいるのですが、外出した際など付き合いで入るお店で飲むのですが、どうも口の中に広がるどよーんとした甘みが、なんか変なんですよね。

そこで人口甘味料のことを調べると、全てがではないのですがやはりよくないものも多いようです。
発がん性のあるものや…脳に影響があるもの、DNA損傷を起こすものなど。
(参考→http://www.sweetnet.com/shnikki/2008/01/post-127.html
また、人口甘味料で逆に肥満になるという話もあります。(参考→http://allabout.co.jp/gm/gc/300515/

人口甘味料はジュースやカクテルなど飲み物以外にも使われています。
ウインナーやハム、調味料など。
添加物はチェックすべきですね。

甘いものは魅力的です。
自分はあまり甘いものを好まないんですが、疲れているときなどには体が要求しているのを感じます。
そういうときにも、無添加の食品をとりたいですね。

無添加のジュース

2012/05/17

子供から大人まで、よく飲まれているジュース。
いろいろなジュースがありますよね。
果物や野菜100%、100%以外の果物や野菜のジュース。
炭酸飲料水、ダイエット炭酸飲料水など。
でも、ジュースの定義でいうと、果汁100%のものをジュースというらしい。他のものはジュースじゃなくて飲料(清涼飲料水)であり(お茶なども含まれる)ソフトドリンクというくくりらしい。

そんなワケで、今日は果汁の入ったソフトドリンク、ジュースについて。

果汁100%のジュースにも濃縮還元とかかれたものやかかれてないものがあります。
どう違うのか。
ジュースを絞った過程で何倍もの濃さにし冷凍保存し、それを100%の濃さに薄めて販売したものを濃縮還元といいます。何倍もの濃さにしたものは運搬や保存に便利なため、そういう過程を踏みます。濃縮還元のジュースは、何倍もの濃さにする際水分を飛ばすため、果物の風味だとかも飛んでしまうので、”香料”などの添加物を加えることも多いようです。
果汁100%だからといって、何も加えていないというわけではないようです。

また、りんごジュースに関しては、濃縮還元もストレートも、添加物として酸化防止剤(ビタミンC)が大抵入っていますね。これは、りんごを放置しておくと酸化して茶色っぽくなってしまうので、それを防ぐためです。また、りんご自体のビタミンCは変化しやすいのでそれを強化するため健康目的というところもあるようです。
とはいえ、添加物。
りんごジュースのビタミンCに関してはいろいろ意見があるようです。
盛岡の加工専門店さんの記事(http://ameblo.jp/seinan-k/entry-10166914821.html

さらに、果物のジュースには果汁100%と書かれているものとそうでないものがありますよね。
まぁ、さっきも書いたように、100%じゃなければジュースじゃなくてソフトドリンクなんですけど。
そういう、果汁100%じゃないソフトドリンクには、「果物の輪切りから汁が滴るような絵」をかいてはいけないとのこと。
割と?有名な豆知識でした~。

中華料理と添加物

2012/05/14

食品界で添加物の代表格でもあるグルタミン酸ナトリウム。よく見るアレです”アミノ酸等”。
いろいろな食品に使われていることは何度か書きました。
グルタミン酸ナトリウムそのものも売っているのだけど、身近な調味料、例えば塩やしょうゆ、味噌などにも当たり前のように入っています。

自分で料理をする際には、”アミノ酸等”が入っていないものだけを使って料理をすればいいのだけど、外食をするとそんなことはわかりません。
お店によっては使っていないお店もあるでしょう。今は自然食がブームだったりするので、そういうお店は入っていないかもしれませんね。

このグルタミン酸ナトリウムが大量に使われていると言われているのが中華料理です。
普段、こういった”アミノ酸等”という表示のものを使わず調理している人が、リーズナブルな中華料理店の料理を食べると違和感を感じることがあるそうです。

また、昔には”中華料理店症候群”(チャイニーズ・シンドローム)というのがあったそうです。
これは、グルタミン酸ナトリウムをたくさん摂取したがために頭痛や体、舌などの痺れを感じるなどの症状を訴えるものだと言われています(しかしながら、科学的にはグルタミン酸ナトリウムが原因だったという証明はされていないようですが)

グルタミン酸ナトリウム無添加の中華料理はなかなか食べられないのが現状のようです。
(高級中華料理店にでも行けば違うかもしれないですけどね…?)

アメリカなどでは、No MSG(化学調味料またはグルタミン酸ナトリウム)というお店も多いようです。
ま、しかしながら日本料理でよく使われている”昆布だし”から出るうまみ成分はグルタミン酸ナトリウムなんだけど…。それを食料添加物としてたくさん入れるっていうのはいかがなものでしょうか?

無添加サプリメント

2012/05/09

ニュースで、原料屋のことを知りました。

原料屋ドットコムは、同社が運営する高品質・無添加サプリ専門店「健康食品の原料屋」を全面的にリニューアル。会員制度を導入し、会員限定商品の販売やポイント制による還元サービスなどを開始することを発表した。

<マイナビニュース>
<< 続きはこちら…

なるほど…無添加サプリかあ。
実はサプリメントには興味がなかったけれど、普段の食品+健康食品というのに興味があった。
といっても、サプリメントも基本的にはそういう趣旨で作られているんだろうけれど、なんだか最近のサプリメントのイメージが”食事をおろそかにしてもサプリでごまかす”という感じがしたため、これはイヤだなあと。
できたら、栄養は普通の食事からとりたいし。

とはいえ、歳をとるにつれて、今までの食事だけでいいのかなあと思うようになってきたというのもあるんですね。
そこでちょっと興味があるなあという感じなのです。
プラスアルファがあってもいいのではないかと。
そんなワケでちょっと「健康食品の原料屋」、見てみました。

サプリメントも無添加だと助かりますよね。

この記事で紹介されている「健康食品の原料屋」は無添加にプラスしてオーガニック食品もあるので、結構安心できそうです。

やっぱり気になるのが、青汁かなあ。
結構昔から、いろんな会社でCMをしているし…。
普段から野菜を多くとろうとは思ってはいるのだけど、やっぱり野菜不足な気もするし。
コンビニなどで冷凍青汁とか、ドラッグストアでいろんな青汁が売っているけれど、どれがいいか全くわからないうえに、添加物?農薬?まったく情報がないのでなかなか買えなかったんですよね…。
こういう無添加でオーガニックのお店で売っていると嬉しいですね。

いろいろ売っていて、見るのが楽しいですね。
うーん、ちょっとホントに検討してみようかな(笑)

柔軟材は、無添加にできるのか

2012/05/06

皮膚炎やアトピーの方やご家族にいる方は、洗濯にせっけんを使われていることでしょう。
せっけんでせんたくするとふんわりとするし、やっぱり肌にやさしい。それに汚れ落ちもいい。合成洗剤のように蛍光剤が入っていないからシャツが真っ白!というワケにはいかないけれど、別に蛍光剤はいらない、です。

そしてせっけんと一緒によく使われているのがクエン酸の柔軟材。
せっけんはアルカリ性でクエン酸は酸性。
せっけんで洗った洗濯物をどんなにていねいにすすぎをしても、せっけん成分は残ってしまいます。
そこで、すすぎの時に酸性のクエン酸を使えば中和され、よりふんわりとします。

せっけんで洗濯するとこれからの季節、あの生乾きのにおいがしたりしますが、このクエン酸に、殺菌成分のあるアロマオイルを入れたりすると、嫌なにおいも防げとってもよいとのことです。

しかしながら。
アルカリ性のせっけん成分は中和されると脂肪酸になる(戻ってしまう)ようです。
脂肪酸が洗濯物についてしまうということ…まあ少量なのですが、つまり余計な脂が残ってしまうんですね。
ですので、必ずしも「せっけん+クエン酸」が絶対正義!というわけではありません。

他に良さそうなのは、すすぎを熱湯で行う煮すすぎ…なのかもしれませんが、衣服に負担をかけることも多いと思います。それになかなかできませんよね^^;

そういえば最近「無添加柔軟材」というものが売られるようになりました。
柔軟材に無添加…?と思ったのだけど、着色料が無添加ってことらしかったです。
それ以外は他の柔軟材と変わらないのかな…。
まぁ、添加物は少ないに越したことはないのかもしれませんが…。

生活することにおいて、においだとか使用感だとか利便性だとか。
結局は、どこで妥協するかってことですよね。
どこに重点を置くかによって、同じ無添加でも選択肢が変わってくると思います。

無添加住宅で暮らしてみたいと思いませんか?
無添加住宅を初めて知ったときは疑ってました(笑)。自然素材と天然素材で家を造るという工務店は多いですから、同類だろう思っていましたし、仕事柄勘ぐっていたかも知れません。何事も自分の目で確かめる質ですから無添加住宅についても直接調べました。家は最終的に好みの問題もあるとは思いますが、私の場合は秋田社長の「家」へのこだわり、「住」へのこだわりに共感したという面も大きかったですね。