最近の無添加住宅

2016/05/20

無添加住宅に住んではや5年。あっとという間でした。
快適です。
床材のキズが最初気にしてましたが、半年も経てばキズだらけ(笑)
でも家族が健康に暮らせてる証でもあると思えばまったく気になりません。

無添加住宅はほんとオススメです。

無添加住宅の価格について

2015/07/19

住宅展示場で最後に無添加住宅のモデルハウスに行くと、ホッとします。
そして、大半の人が気に入るのではないでしょうか?
営業スタイルはまちまちですが、来場者アンケートが無記名のところが多いはずです。
それだけ自信があるのだと思います。
無添加住宅の価格は最低50万円/坪というのが私の個人的な感想です。
というのも、設備の選び方によって大きく変わってくるためです。
たとえば、モデルハウスのお風呂は石貼りです。しかし、実用面ではオススメできるかどうかは疑問(+。+)。
ですので大半の人はユニットバスを選択します。
この時点で無添加住宅の仕様から外れる感じがしますが、そうではありません。
なぜなら、無添加住宅は屋外、屋内とも壁は漆喰です。
断熱材は単価コルクで、床材は無垢で表面加工はしていません。
風呂やキッチンをメーカーの既製品(石材を使っていない)にする程度で、無添加住宅の品質にそれほど違いはないということなんです。

ちなみに私の無添加住宅は坪当たり80万円。
ハウスメーカーとそれほど変わりませんが、ハウスメーカーで無添加住宅と同じ仕様にしたなら坪当たり100万円はいくと思います。

和室の畳

2013/12/31

やっぱり畳は気持ちいい。
畳のある空間って、なんだか安らぎますよね。日本の住宅とは切っても切れないこの畳。下から冷えてくるということもなく断熱性に優れ、昔から愛されてきました。
多くの家庭に使われている畳。
しかしながら、この畳にも危険な薬剤を使われた畳というものもあります。

畳の構造を分けると、「畳床」、「畳表」、「畳緑」と三つに分けることができます。
「畳表」は、畳の原料としてよく知れている、い草で主にできていて、畳の表面に使われています。
「畳床」は主に藁で作られています。畳の多くを占めています。い草でできた表面の下に使われます。
「畳縁」は畳の”縁(へり)”のことで、畳を補強するために布を縫い付けています。

見てわかるし想像してもわかりますが、畳は自然素材を使っています。それが畳のいいところなのですが、自然素材の一番の敵はやはり虫です。

一番気をつけるのは「畳床」で、ここには防虫処理を施すよう義務付けられています。
つまり、防虫剤を使うということです。防虫剤にもいろいろあり、危険なものや比較的安全なものなどあります。ものによっては藁ではない素材を使うこともあります。
無添加の住宅を目指すとしたらここもチェックする項目のひとつだと思います。

さらに「畳表」ですが、日本に出回っているい草のほとんどは中国産だそうです。
もちろん生えているときに虫がつかないよう、防虫剤が使われます。中国産は国産のい草にくらべ色も劣るので着色料で着色もされます。
また、防虫剤も使われずダニやカビの発生も抑えられる、ポリプロピレンでできているものや和紙でできているものなどもあるようです。
こういうところもチェックする項目のひとつですね。

自然素材だからと安心しがちな畳ですが、無添加の住宅としては気をつけなければならない建材のひとつでもあると思います。
新たな素材や製品も出てきているので、探してみるのもよいかもしれません。

無添加の鍋

2013/11/30

寒くて鍋がぴったりな季節になりました。
あっという間ですね。秋はどこへやら…です。
白菜を一玉買い、今日は何鍋にしよう~?なんて毎日考えています。
さてよく作るのは、かつおだしで煮込んだ鶏肉と野菜、それをしょうゆで味付けをし、しめはぞうすい!というコースです。
他にも鶏肉の水炊きなんかも。
我が家では鶏肉の出番が多いですね。

そんな中、今年はCMでもおなじみの「ひとりでもできる鍋の素」を購入してみました。
一人からでも鍋ができる!というなかなか便利な代物です。家族は辛いものが食べられなくてもキムチ鍋が食べたいとか、そういうときにも便利そうです。
それを利用したのですが、何故か「ん?」と思いました。なんか科学の味(?)がするんですよね。
いつもちゃんとだしをとってご飯にしていると、化学調味料の味が分かるようになるんです。
もちろん全てではないと思いますが。

化学調味料だけでなくて、人口甘味料も人口甘味料絶ちをしているとふいに食べたときに分かるようになります。
これは化学調味料よりも分かりやすいです。
人口甘味料ってこう…いつまでも口に残るというか。
これがあるので、多くの缶チューハイが飲めなくなりました。そして選んで飲んでいるうちにおもしろいことに気がついたのですが、人口甘味料の使われていない缶チューハイはそうでないものに比べ高いんですよ!
人口甘味料ってコスト削減にもなるんですね~。

先日、ふらっと立ち寄った和菓子屋さんの豆大福が人口甘味料の味がすごかったんですよねー。これはホントに入っているかどうかの確認はできていないのですが…。
人口甘味料はすべてが悪だとは思いません。食品添加物ではあるのですが、例えば歳をとって糖類摂取を制限される場合、人口甘味料は大きな味方になるそうです。
糖尿病予備軍ではあっても豆大福が食べたい!!って時にはいいのかもしれません。

自分の体と相談してつきあいましょうね。
(私は中国で作られているキシリトールという人口甘味料の作られ方をテレビで見て、あまり食べたくないなあ…と思ってしまいました…!)

無添加の木のおもちゃ

2013/10/31

無添加でできている木のおもちゃといえば”つみき(積み木)”ですが、”くみき(組み木)”というジャンルもおすすめです。

木を積むのがつみきであれば、くみきというのは木を組んで遊ぶおもちゃです。
こんなのです。http://item.rakuten.co.jp/auc-forest/201308071717/

形はいろいろあって、ひとつのパーツが全部”ねこ”の形で、それをバランスをとりながら組んで積み上げていくような遊びができたり、ひとつのパーツがいろいろの形だけれども組んでいくと大きなひとつの形になるというものもあります。
積むだけではなく、組んでいくので、重心を考えながらまた感じながら、組んでいくという楽しさがありますし、形もいろいろあって飾っておくだけでも楽しいのです。おとなの人にもおすすめです。

最近私は、アートを子供に教えている先生とお話したのですが、その先生が気に入っているということで、いろいろ教えてくださいました。
組み木作家の有名な人の本を見せてくださったりして、自作での作り方なども楽しそうでした。
組み木作家 小黒さんのページ http://www.u-plan.jp/
そのアートの先生は電動糸鋸もお持ちになっていて、いつでも作れる環境にありうらやましかったです。
(いつの間にか私も作りたくなってしまいました・・・!笑)

色を塗ってあるものもありますが、塗っていないものも多く、またほぼ接着剤など使わずつくられていますので本当に無添加を実感できます。
木のおもちゃはほっこりしますね。

あまり量産されていないものなので価格は少々高くなってしまいますが、赤ちゃんや小さなお子さんへのプレゼントなどには最適ですね!

チーズについて

2013/09/30

先日、原宿に行った時にランチをとろうと行ったお店が満席で、さらに待ちだけで1時間かかると言われ、別なお店を探したのでした。
その満席だったお店は、後で知ったのですがリコッタチーズのパンケーキが有名なお店だそうでした。
(そう書くだけでどこだか分かってしまうくらい有名なお店だそうですよ…!さてどこでしょうねえ。)
知らないで行ったのにも関わらず、食べられなくてちょっと悔しく思ってしまったので、”リコッタチーズ”のパンケーキを自分で作ろうと思いたったのですが、これがまた、”リコッタチーズ”というものがなかなか売っていないんですよね。
さてさて、リコッタチーズとはどんなものなんでしょうか。

リコッタチーズとは、再び (ri) 煮た (cotta)という意味があるそうで、チーズを作る過程でうまれたホエーを再び (ri) 煮て (cotta)できるチーズだそうです。
カッテージチーズに近いか、と思ったのですが、カッテージチーズはホエーではない方を使うのでやっはり異なるものだそう。
と、いうことは、チーズとはいえ発酵させたものではないんですね。
今度売っているのを見たら、必ず買ってみようと思ったのでした。そしてパンケーキを作ってみようと。
さてさて、リコッタチーズを買い求めるのが早いか、もしくはリコッタチーズのパンケーキが有名なお店に行くのが早いか。なんだか後者のほうが手っ取り早いような気がしてきたのは、私だけではないはずです。

先日、とあるブログにあったのですが、そのブログ主さんがとある病気で入院し食事制限がかかってしまったときに差し入れてもらったいろいろなナチュュラルチーズがとってもおいしかったとありました。
食事制限で量は食べられないけれどおなかが空いて空いて仕方が無いのでチーズをなめるようにして食べたところ、各ナチュラルチーズはびっくりするほど奥が深い味で、いろんな特徴があったそうです。
私は、いろんなナチュラルチーズを食べても「…うまい!」と思うどころかくせばかり気になってしまって、プロセスチーズを食べることが多かったです。だけど、この記事を読んで以降、ちょっと高いナチュラルチーズをなめるように少しずつ味わいながら食べたいなあと思いました。
味が分かるような人間になりたいなあと。

食事というものは栄養をとるために量とらなければならないときもあるけれど、こうやって味わってちょっとずつありがたく頂くというのが本来の食事なのかな…?なんて少し思いました。
いろいろなものが簡単に手に入る時代に、もう少し食のあり方を考えてみるべきかもしれませんね。

かぼちゃとそのほかの夏野菜

2013/08/31

夏野菜って一時にたっくさん収穫できますよね。
きゅうりやなす…トマトやモロヘイヤ!!ピーマンやオクラ、とうもろこし枝豆とかも。
この季節になるとお野菜をたくさんいただく機会もありますし、安く買えるのでついつい買ってしまいますね。
そんな夏野菜についての話題です。

私は1ヶ月くらい前に立派なかぼちゃを丸々いただきました。
かぼちゃは切らないで転がしておけば冬までもつのですが、私は今日かぼちゃの煮物が食べたくなったので今朝がんばって調理をしました。

基本的にめんどくさがりの私は一気に下ごしらえをします。今朝も硬いかぼちゃと小1時間格闘していました^^;
今日食べたい煮物の分を1/5くらいよけておき…、他は冷凍します。
2/5はかぼちゃのスープ用に切ってポリ袋に入れました。
1/5はお弁当に入れるかぼちゃの煮物用に小さく切って袋に入れ、最後の1/5は味噌汁用にこまかく短冊切りにし袋に入れ冷凍します。
これで1ヶ月くらいは冷凍庫でもつので、かぼちゃのスープが食べたくなったときには解凍し調理できるし、味噌汁の具に使いたいときにはそのままぱらぱらと入れればいいのです…!!
冷凍はいいですね。保存料がなくても長く保存ができちゃう。(種もちゃんと取っておきました!)

そうそう、田舎の友人の家でも冷凍庫は活躍していました。
すごいんですよ、普段使っている冷蔵庫の他に離れに冷蔵・冷凍庫、それと冷凍室だけのものがありました。
離れの冷蔵庫にはビールがたくさん入っていて(笑)自分の飲んでいるのが無くなったら自分で取りに行かされたし。冷凍室だけのものには現在は保冷剤入れになっていて、時期が来たらたくさん釣った魚や獣肉(鹿や猪!)を入れるようです。うーん、楽しそう。
かぼちゃをはじめた夏野菜も冷凍されていました。夏に一気にたくさん取れるので!
すごく良かったのがモロヘイヤの冷凍。モロヘイヤは取れば取るほどわき芽が出てきて更にたくさん収穫できるんですよね。これを茹でて小分けにして冷凍します。そうすると醤油をかけてそのまま食べられるし、味噌汁に入れて食べられます。モロヘイヤは生だと1~2日しか持たないのでこれは革命だと思ってしまいました(笑)
他にもトマトはトマトソースにして冷凍、オクラも茹でて切って冷凍、とうもろこしも茹でて実をはいで冷凍。
とっても便利なんですよね。

上手に保存して安全で無添加の手料理を!

圧力鍋を愛用しています

2013/07/29

ちょっと無添加とは違ったテーマになるかもしれません…?
が、便利で無添加の料理を作るときにいまや必須になっているのでご紹介します。

圧力鍋を愛用しています。

圧力鍋を持っていなかったときに、いろいろな人から「圧力鍋は便利だよ~」と聞かされていましたが内心「はいはい。」という感じでした。

いっくら便利でも、なんだか怖いイメージがあるし洗うのも大変そうだし、そもそも鍋を増やしたくない!
そんなワケで購入を検討もしなかったのです。

それがあるとき、また「便利よ~」という話をきいたのですが、何故かその時には興味がわきまして。

その日の帰りにお店に寄ったらちょうど性能が良さそうな圧力鍋が商品入れ替えのため現品限りの半額だったのです。

つい買ってしまいました…。(こういうの弱いんですよね…)

現品限りとはいえ、機能には問題なく箱はなかったけどお店の人が綺麗にしてくれ、初めて買って使う分には十分でした。

すぐさま、具が大きいカレーを作ってみました。
が、今まで煮込んでいた時間なんかよりとても早く完成。
大きいジャガイモも型崩れすることなく中までほくほく。たまねぎは跡形もなくなっていたけど…(笑)
大きく角切りにした肉も驚きの柔らかさ!

まさに目から鱗状態でしたね。
これが世間が認める圧力鍋かと。

次の日から楽しくて煮物料理が続きました(笑)
いや、でもホント、料理が楽しくなるんですよね。なんか手品みたいで。
それから便利なのが、豆料理。

パウチされた煮豆や料理済みの煮豆を買わなくても、無添加の自分好みの煮豆が食べられるようになりました。

小さいお子さんがいる人には、無添加の手作り離乳食が簡単に作れるとのこと。
確かに、おかゆもすぐできそうだし、野菜をとろとろに煮込むのとか、圧力鍋の得意分野ですからね。

とにかくもう、手放せません!圧力鍋。
家族で住んでいる方にはもちろん、一人暮らしの女性にもお勧めです。小さいサイズの圧力鍋も売ってます。

無添加料理を家で作ることの一つとして、やはり料理を楽しまなくては!ですね。

赤ちゃんの食べ物

2013/06/30

赤ちゃんにとって一番いい食べ物とはなんでしょうか。
それは母乳だと思います。世間一般としても、現在は母乳の方が推進されています。

ちょっと前まで、粉ミルクの方が良いとされていました。それは昔、母親たちが栄養不足に陥った時代に、ミルクの方がよく育ったからだったとされています。

現在では母乳が推進されていますが、母親の体調や母乳の様子、仕事の復帰などから粉ミルクも多く使われており、粉ミルクの育児が悪いとされているわけではありません。
粉ミルクには粉ミルクなりのメリットがあるからです。
とはいえ、母乳が出る人は、人工のミルクよりも母乳の方がおすすめですよね。

生後6ヶ月にもなってくると離乳食が始まりますね。
はじめは味慣らしから始め、そのうちに料理らしい料理の離乳食となっていきます。

この離乳食、自分たちで作って与えるものはもちろん無添加です。
売っているベビーフードに関しても、”着色料・保存料・香料は一切使用していません”という表示のものが多いです。
食品添加物として登録されているものはもちろん無添加だと思います。
表示義務があり登録されているものは…ですが。

また、はじめのうちは味を覚えるという目的の離乳食ですが、ちゃんとした味がベビーフードについているのでしょうか?(塩味とかではなくて、素材の味・だしの味などです)
かつおや昆布のだしのとりかたはさまざまです。
きちんととっただしはやはりおいしいです。
大量に作って売っているベビーフードにはきちんとだしがとられているでしょうか?

安心できるのはやっぱり自分で作った離乳食です。
もちろん、添加物が使われていなくて残留農薬の無い食材を選んで作りましょう。
少々面倒ですが頑張る価値はあると思いますよ。

梅仕事

2013/05/26

5月のいい季節…夏物を出したくさんの洗濯物を干したり、布団を干したり。
本当に干し仕事(笑)が楽しい季節でした。
これからの季節といえば、梅仕事。もちろん梅も干します。

梅仕事といえば、自分は「梅酒作り」、「梅干作り」、「梅シロップ作り」が主たる仕事です。
もちろん無添加で作ります。

梅酒
は梅選びとお酒選びがとても楽しいですね。
一番簡単というかメジャーなのはホワイトリカーで漬ける梅酒です。しかしながら、自分はホワイトリカーで漬けるよりも乙種の焼酎を選んで使った方がより無添加の梅酒作りができます。
詳しくはこちらのページにありますので見てみてください。
梅酒を仕込もう!手造りで無添加のこだわり梅酒

アルコール度数が高いものであれば日本酒やブランデー、さまざまなお酒で漬けることができて、いろんな味が楽しめるので、毎年何種類か作り飲み比べるのがとても楽しいです。

梅干作りは「梅」と「塩」だけで作る、私の思う究極の保存食です。
何をもって究極と呼ぶかは個人の自由ですが(笑)
おととしは大きい梅で漬けましたが去年は小梅で漬けてみました。どちらもよかったですね。
お弁当サイズ的には小梅が便利だったので、今年も小梅で挑戦しようかな。
梅酒は一度瓶に入れればほぼ梅仕事は終了なのですが、梅干は少々手間もかかります。
しかしながら、梅干は絶対に作っておきたいもののひとつですね。
梅シロップ作りは梅酒のアルコール無し版です。
「梅」と「氷砂糖」で作ります。
これ、水分は梅のみです。できる過程がおもしろいんですよ~~。
そしておいしい。梅の良さが一番実感できる気がします。これもかなり日持ちがしますので、この季節にぜひ作っておきたい一品ですね。
ノンアルコールでとてもおいしいと自分が思っている「酔わないウメッシュ」もこの梅シロップで再現できます。
(余談ですが、チョーヤの商品もこの季節に一気に梅酒を漬け込むそうです。きっと酔わない!ウメッシュもでしょうね。他のお酒と比べても添加物の少ない商品が多いのは、ほぼ同じ作り方で作っているからなんでしょうね。)

水について

2013/04/11

“湯水のように使う”という慣用句があるように、日本という国では水を手に入れるのは比較的簡単でした。
今でも水道の蛇口をひねればきれいで安全なお水が出てきます。
都会の水道水はまずいというけれど、世界的に見たらとても安全できれいなお水です。
しかしながら、それでもなお美味しくて安全で、かつ健康的なお水を求めてペットボトル入りのお水を買う人はたくさんいますよね。
しかも、国内だけでもたくさんのお水に恵まれているというのに、海外から水を輸入までして高いお金で買っています。おもしろい国ですよね。

その是非はおいといて…。
(だって、水の硬さや中身が違ったりするんですもんね。買う人の好みに合わせて買えるなんて、素敵な国です。)

ミネラルウォーターにも添加物入りのも存在しますよ!
この前、某倉庫型店舗で売っている輸入ミネラルウォーターを見たところ、ばっちり入っていました。

そもそも論で申し訳ないのですが、そもそも、ペットボトルって安全でしょうか。
ペットボトルはプラスチックからできていますから、化学物質は溶け出したりしないのでしょうか。

こんな記事を見つけました。
市販のボトル入り「ミネラル・ウォーター」は安全?

考え方もいろいろあるかと思いますが、この記事の下の下の方にある一番言いたいことにいたく賛同します。

以下、引用

もっとも手軽な解決法は、水道水をろ過することだ。アフリカの女性たちは、水を探し、村へ運ぶために1日平均5時間を費やしている。現代のアメリカ人なら、家の中に水道があるだろう。それなのになぜスーパーまで行ってボトルウォーターを買い、持ち帰るなんてことをするのか?

もっとも経済的かつ環境に害のない方法は、家に浄水器を設置することだ。あるいは、山でわき水を探すのもいい。もし手に入るのなら、これこそ理想に近い。

日本にいたっては、首都圏からでもわき水が出る場所に行くのにはかなり容易です。探してみるのもおもしろいと思いますよ!(井戸とかも結構ありますしねー。)

無添加カフェ

2013/03/31

先日、旅行先で立ち寄ったの喫茶店の感じがとても良くて、それだけでその旅行がいいものになりました。

そのお店は小さな喫茶店で、一応21席あるのですが大人が4組くらいで結構キツめ?という感じのこじんまりとしたお店でした。
私が入ったときには一人女性がいて、静かに読書をしていました。

大きな窓から昼過ぎの太陽の光が入ってきているのですが、そのまどの外にはちょっと背の高い植木が植わっていて直接日光が入ってきていません。また、よく見ると、桜の枝を花瓶に挿して植木とマッチングさせていて、季節感も味わえました。
中の緑もフェイクグリーンではなくて、小さな観葉植物がいくつもありました。
お店の人はそこの店主と思われるお母さん一人だけでした。

ケーキは毎日手作りだそうで、チーズケーキと野菜のシフォンケーキがありました。
私は手作りのチーズケーキとハーブティーを、一緒に行った友達はチーズケーキとコーヒーを頼みました。
チーズケーキはレモンの香りがするレアチーズケーキで、とてもおいしかったです。
店主いわく、地元でとれたレモンを使って素材にこだわったケーキだそうです。シフォンケーキは食べませんでしたが、その時にとれる地元野菜を使ったものだそうで、私たちが行ったときにはほうれん草のシフォンケーキでした。

ハーブティーやコーヒーもこだわっているそうで、笑顔でお話してくださいました。
無添加カフェとは書いていなかったけれど、こういうのが無添加カフェなのかなと思いました。

大きな通り沿いには大手のチェーンカフェなんかがいくつかあったのですが、隠れ家的喫茶店が大好きな私は2こくらい大通りから外れた道でこの喫茶店をみつけました。いい時間を過ごすことができて本当にいい旅ができたなあと思いましたね。

我が家で今年大活躍の”湯たんぽ”

2013/02/27

もう2月も終わりに近いですまが、今年は寒い日が多いですね。

暖かい日が来ると春も近いかな~そろそろ花粉の季節かな~、なんて思いましたがここにきてシーズン1番くらい気温が低い日が続きましたね。

でも人間ってすごいです。
2月にもなると体が慣れているせいか、12月程寒さを感じないんですよね。寒いことは寒いのですが。

とはいえ、暖房器具は必須です。
いきなりですが、今シーズンうちの暖房器具のMVPはなんと”湯たんぽ”でした。
以前寝るときには、電気敷布を使っていました。電気あんかを使っていたこともあります。

でも、今年から湯たんぽを使い始め、お湯を入れるという面倒な作業がありながら電気敷布に戻ることができませんでした。

なぜでしょうか!

湯たんぽのメリットとしてはお湯さえあればコードとか無くても使えるところ。
デメリットとしては朝方には温度が低くなってくるところでしょうか。

ですが、このデメリットは実はメリットでもあるそうです。

人間の身体は朝方になってくると体温が下がってくるそうです。そうすることによってより深い眠りにつけるそうです。電気敷布や電気あんかは温度が一定(もしくはタイマーでオフ)ですから、朝型には暑く感じてしまうそうなんです。
湯たんぽは段々ぬるくなってきますから、ちょうどよいらしいです。

それに、乾燥しづらいです。
電気敷布や電気あんかはやっぱり足元が乾燥しがちです。
が、湯たんぽは乾燥しません。なぜなら段々温度が下がっていくからです。

確かに毎日お湯を沸かして寝る準備をするのは面倒ですが、私は暖かくなるまで湯たんぽを手放さないでしょう。
お湯を沸かすのにはエネルギーが必要ですが、それ以上の燃料代は使いません。
空気を汚さず電磁波なども気にならないクリーンな湯たんぽ、みなさんにもぜひお勧めです。

バレンタインデーについて

2013/01/30

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

前回記事を書いたのが大晦日だったのにあっという間にもう1月も終わりで。
挨拶もそこそこにごめんなさい。
そんなこと言っている間に、「バレンタインデー」が近づいてきました。

みなさんはあげる側ですか?もらう側ですか?

昨今のバレンタインデーは、友達同士でチョコレート交換を行う「友チョコ」や、男性から女性に送る「逆バレンタイン」なんてのもあります。
ですので、もうこの際性別関係ないですね(笑)

チョコレートにも無添加チョコなるジャンルがあります。
市販のチョコレートにも添加物が入っているものも多いんですよ。
主に”乳化剤”や”香料”といったものが多く、危険度はそんなに高くはありません。
しかしながら、チョコレート菓子といったような、チョコレート以外にいろいろ入ったようなお菓子に関しては人口甘味料や保存料など入ったものもあるようです。

無添加チョコというのを買い求めるのもありですが、やっぱり普通の安心できるチョコレートを自分で加工し手作りスイーツを相手にプレゼントするというのが王道ですよね!気持ちも伝わりますし。

ちょっと横なのですが、アレルギー対応チョコレートというのも売っていました。
乳アレルギーでも、子供さんになんか特にマイルドなチョコレートがいいですよね。
普通に作って作れるのかどうかわかりませんが、豆乳を使って作った生チョコレートなんていうのも売られています。
ニュースでも給食でアレルギー除去食品でない食品を誤って渡してしまったばっかりに大変な事態を招いてしまったという記事もありました。

無添加食品はもちろん、アレルギー対応加工食品もこれからはますます増えていきそうですね。

大晦日ですね。

2012/12/31

あぁ、ついに大晦日になってしまいました。今年も今日でおしまいです。
ここ数日はとっても忙しくて、「えっ、もう?!」という感じです。
今年もあと何時間…なんてニュースで言われると、なんだか焦ってきますね^^;
何に焦るんだか…。歳をとるにつれて余計そう思います。余裕が出てくるのはいつになるのでしょうかね。

大晦日にはご馳走を食べる地域もすくなくありません。
逆に大晦日は質素で新年にご馳走を、という地域もあったりして、いろいろな地域のお話を聞くのは楽しいですよね。お雑煮に入れる餅の形状や焼くかの有無でも分かれるのでおもしろいです。だしの種類や中の具も地域によって違うからおもしろい!
手作りの料理は無添加のものを作れて安心して食べられます。
みんなで和気藹々と食べるご飯は格別です。
1月の和名である睦月というのは「仲睦まじく」というのが由来ということらしいですよ。
自分たちがこだわった家で、みんなで仲睦まじく年を越せたらどんなにいいことでしょうね。

売っている切り餅はほとんどが無添加だといいます。
切り餅は個包装になっていてカビがつきません。
窒素ガスが入っていて酸素による酸化も防ぐそうです。

買ってきたおせちなんかは無添加というわけにはいきませんから(先日記事にもしましたが)、まあ安心というわけではありませんね。
とはいえ、今猛威を奮っているノロだの食中毒を防ぐためにはある程度必要になってくるものもあるでしょうね…。
(私は多分生ものが原因だと思うのですが、年始2日から家族とともに寝込んだこともあります…あれはちょっと切ないお正月になってしまいましたね。)
無添加食品については取り扱いに気をつけないといけないですね。

なんにせよ楽しくお年を越し、良いお年をお迎えできますように。
来年は…来年も…?いい年になりますように!

贈り物やお歳暮

2012/12/27

さすが師走、あっという間にもうこんな年の瀬も迫ってきてしまいました。
みなさんは今年もお世話になった人にご挨拶、お歳暮などは贈りましたか?

今や贈り物やお歳暮にも無添加食品というのもたくさん出回っているようです。
食品を贈っても先方が食の安全にこだわる人だったら…喜んでもらえるものをなんとか考えたい…という人にいいかもしれませんね!

具体的には…

・ハムやソーセージのセット
・食用油
・塩や醤油や出汁の調味料セット
・スープやレトルト食品のセット
・ゼリーやジュースのセット

…なんかが結構主流ですよね。
ハムやソーセージなんかは、普通のものには多くの添加物が使われていることが知られていますよね。
そこで、一味違う無添加ハムなんていかがでしょうか。
食用油も結構お勧めです。いいものはやっぱりお値段がはるので自分では買おうと思わないので、贈られると嬉しいと思います。
デパートのお歳暮コーナーでよく並んでいる醤油や出汁のもとセットは必ずと言っていいほど添加物が入っているので、無添加のものはネットなどで探し、贈ると喜ばれるかもしれません。
スープやレトルト食品に無添加?!なんて思うかもしれませんが、割とあったりします。
特にレトルト食品なんかは、真空パックにするので保存料を使わなくて済む、なんてこともあるようです。忙しいお宅には喜ばれると思います。
ゼリーやジュースは、子供たちにきっと喜ばれますね!

お歳暮やお中元などの贈り物は、いざ贈るとなると何にしようか迷いますよね。
でも、無添加のものにしてみようかな、なんて考えながらさがしてみると結構楽しいと思います。
(デパートのコーナーなどだと無添加のものは少ないかもしれませんね…無添加食品のお店やネットで探すのが簡単かと思います。)

薪ストーブ

2012/12/26

このたび、知り合いが改築した住宅におじゃましてきました。
そこのお宅では、以前の古い住宅に使われていた真っ黒になった梁をうまく再利用し古民家”風”にしたて、和風モダンな住宅になっていました。
以前のこの住宅を知っている私は、改築というより新築という印象を持ったのですが、土台に使った石や上記の梁を再利用することにより、”改築”というくくりだそうでした。

この家の魅力は、外見も内面も和風モダンなデザインなところなのですが、玄関の土間ににどしんと鎮座している薪ストーブ。
客として行った私も、玄関を通され、大きな土間の薪ストーブの前でお茶を飲みました。

家主はもともと「電気が止まったとしてもなんとか生活できるようにしたい」とおっしゃっていて、ソーラー発電の導入なども考えていたそうです。しかしながらここのお宅はりんご農家をやっていて、毎年出るりんごの枝などが有効活用できないかと考え薪ストーブを導入したとのことでした。
薪ストーブの燃料としてりんごの木は最高の素材だそうです。
細い枝は燃料として使えないけれど太い枝を切ることも多いし、知り合いの木工会社やお世話になっているという薪ストーブの専門店からも買うこともできます。
なんともうらやましい環境ですよね。

そもそも薪ストーブは、市街地では近隣に迷惑だし、家と家が離れた田舎でなければ使えません。
そういう条件にあったというだけでも本当にうらやましいと思いました。
田舎は田舎でいろいろな苦労はあるのだと思いますが、楽しそうに話している家主を見ると本当にそう思います。

住宅自体も無添加住宅に近いものだと分かりました。
安くしようと思えばいくらでも安くなったかもしれません。壁ひとつとっても断熱材や壁紙にこだわりが感じられました。

無添加ワインについて

2012/12/26

以前、無添加のお酒について記事を書きましたが、今回はワインです。

年末で、クリスマス会や忘年会、もう少し経つと新年会などでお酒を飲む機会が一年でもっとも多い時期ですよね。
そんな中で、選ぶお酒、ちょっとおしゃれなお酒と言えば「ワイン」です。

ワインは奥が深い!!
本当に奥が深くていろいろ調べながら自分は選んでいました。
やっぱり無添加のワインを選んで飲んでいますが、いろいろありますね~。
フランスだとかヨーロッパからの輸入ワインには格付け(グレード)があって、それによってお値段も変わってきます。

ここで…
上記の輸入ワインにも多く使われている、”亜硫酸塩”についてです。
これは添加物ではありますが、これについては賛否両論あります。
高品質のワイン造りには欠かせないものだという人も多いです。おいしいワインを造るために昔から使われているものだからです。
防腐剤として使われていて、ワインを醗酵させる過程で不必要な菌を殺すために必要とされるそうです。
しかしながら、アレルギー物質でもありますし、悪酔いの原因の一つだとも言われています。

ここでも、添加物が必要か不必要か、個人の判断が必要となってきますよね。

私は、亜硫酸塩の使われていない国産の有名なワイナリーのワインが好きだったりします。
特に、ナイヤガラという品種で作られたワインが好きで、北海道や信州のワインが大好きですね。
ナイヤガラの香りが好きで、ぶどうの甘い果汁がそのままワインになったようなアルコール度が低いものはまるでジュースみたいです。

シチューの季節

2012/12/16

ここのところ本当にめっきり寒くなりましたね。
鍋物もいいけれど…私はやっぱりシチュー!
クリームシチューが好きですね。
子供の頃にはご飯にONして食べました。カレーのように、結構合うんですよね。あ、ドリアだと思えば問題ないかと!
とはいえ、人前ではその食べ方は控えていますが(笑)

無添加シチューの作り方は意外にもとても簡単です。
自分でホワイトソースを作ればよいのですから!
ルウを使って作るよりも絶対おいしいと思います。
しかしながら、「こんなにバターを使うのか…」なんて気分にもなりますが、市販のルウよりは脂分が少ないかと思いますよ。
ホワイトソースの作り方はここでは割愛しますが、焦がさないようにするのを心がければ本当に簡単です。

そんなわけで、クリームシチューは絶対無添加がお勧め。

そうそう、乳アレルギー持ちのお子さんをお持ちのお母さんは「シチューの王子さま」というルウを使っていました。この市販のルウは、1歳から食べられるというのがウリで、卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆、米を原料として使っていません。
食物アレルギーのあるお子さん、お子さんに限らず大人でも嬉しいルウですよね。
食品添加物と呼ばれるものは少々使われています(調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料)。

このルウを使ってアレンジすれば、シチュー以外にもグラタンとかドリアとかクリーム系パスタなどが作れそうです。
濃いめのシチューをホワイトソースとして使います。

グラタンの中身はかぼちゃとかじゃがいもとか、ほくほくとした冬野菜がいいですね~。(あ、かぼちゃは冬野菜じゃなかった!ですが冬に食べたいですね~もうすぐ冬至ですし)
焦げ目はパン粉を散らしてオーブンで焼けば見た目もきれいなグラタンができますよ。

ただし、店舗ではなかなか取り扱っているお店が少ないんですよね。

無添加のソース

2012/11/30

私の行くスーパーなど、食品を買うお店では”無添加コーナー”なるものがあるお店もいくつかあります。
そこにはアレルギー除去食品や1歳未満の子供に与えても大丈夫な食品が一緒くたになって”無添加コーナー”としてあるんですけど、そういったコーナーを見ているととても楽しいですね。

普段売られているものにどれだけ添加物が入っているのかと^^;
その中で最近目をひくのが無添加のソースでした。
ソースに添加物が入っているなんて思いもしなかったので(とはいえ、もともと家でソースを使うことも少なかったんですけどね)。
外食をするとき、特にファストフードと分類されるたこ焼きやお好み焼き、カツ系のハンバーガーにソースは必須ですよね。

で、普段売られているソースにどのような食品添加物が入っているかというと、主にカラメル色素・増粘剤・化学調味料・甘味料などです。
ソースのこげ茶色はカラメル色素でつけられています。ソースといえばこげ茶色で照りがあってとても食欲を刺激するのだけど、添加物だったんですね。

調味料にもよく見ないといろんな添加物が入っていますね。
ただのしょうゆだと思っていたのが化学調味料が入っていることも多々ありますし。保存料とか甘味料とかも。
調理酒なんて安いのを見てみるとホントたくさんいろいろ入っているんですよ。

ソースのほか、似たようなもののひとつとしてドレッシングも調べ甲斐がありますよ。
ドレッシングはシンプルなものの方が添加物が少ないです。
いろんな食材が入って豪華なものを一つのドレッシングとして扱うには、やはり添加物を使ったほうが安定するでしょうし。

小さな子供には、ドレッシングをかけずにあげても良いと思うけれど、特に子供には無添加の食品、食材は特にですが調味料にも気をつけたいですよね。

果物大好き

2012/11/29

涼しくなってから2ヶ月余り…今年は秋が短かったですね。前も書きましたが。
ですが、結構秋を満喫しました。
暦の上ではもう冬だし、立冬も過ぎ小雪も過ぎいよいよ本格的に寒くなってくる季節です。

秋から冬にかけて、今年は果物をたくさん食べ満喫しました!
暑い季節から梨をよくいただいたので、今年は梨もたくさん食べました。
夏が旬のメロンも今年は9月頃に安くたくさん出回り、心行くまで食べました。
栄養価が高くすっきりと食べられるプルーンもヨーグルトと一緒によく食べました。
秋といえばやっぱりぶどうで、今年はいろんな種類のぶどうを食べました。やっぱり”巨峰”と”ナイヤガラ”が好き!
周りのお宅のお庭に鈴なりになっている柿もたくさんいただいて、食べました。
りんごは品種によっては秋口から出回るけれど自分はちょうど今頃の”サンフジ”が大好き!毎日食べてます。
みかんも箱でいただき、食後に食べています。皮をむくのが簡単だからちょこちょこーっと食べられていいですよね~。柑橘系はこれから春までいろいろな種類出るので楽しみです。

いいですよね~、果物。
ここのところ、朝食に果物とヨーグルトは欠かせません。
お菓子もあまり買わず、果物を食べるようになりました。子供のオヤツにもいいですよね。添加物入りのお菓子をあげるより季節のくだものを食べて季節を感じた方が楽しいですよね。

果物の食べすぎは、糖分取りすぎで良くないけれど、ビタミンなど栄養も多いのも特徴です。
果物をたくさん買ったりもらったりした場合には、無添加のジャムや無添加のドライフルーツなどにするのもいいかも。ジャムやパン・お菓子用のフィリングはよく作ります。

あと…たくさん果物をもらった時には近所に配ったりもして交流が産まれますよね。
大阪のおばちゃんの「あめちゃん」みたいな?コミュニケーションツールにもなりますね(笑)

果物大好き!

重曹を使おう

2012/11/21

重曹をご存知ですか?名前くらいは誰でも知っていると思います。
炭酸水素ナトリウムのことで、ベーキングパウダーの主成分でもあります。

重曹は環境にも優しく食べることができるものであるから、ナチュラル志向の人にも好まれ使われています。
料理ではベーキングパウダー(ふくらし粉)としてパンやお菓子、お饅頭を膨らますのに使われますし、スーパーで食用として「タンサン」などという名称で売られていて、山菜などのあく抜きなどにも使われます。

お掃除にもよく使われます。
重曹は弱アルカリ性です。
ですので、掃除に効果を発揮するのには酸性であるキッチン汚れのひとつの油汚れです。酸性汚れを中和します。
例えば換気扇やキッチン・コンロ周りに使えそうです。
使い方は重曹を溶かしてスプレーするとか、五徳などは熱湯に重曹を溶かして一緒に煮ると良いです。
(しかしながら、アルミ素材は変色する恐れがあるので使わないほうがいいかも…鍋などを磨くときには、一度目立たないところで磨いてみて確認したほうがいいかもしれません。)

消臭にも効果があります。
生ごみのにおいや油のにおいに効果があるので、ごみに振り掛けると消臭効果があります。
また、靴のにおいにも!!
これからの季節、女性が密かに気になるブーツなどにも使えますよね。
(ただし、い草や無垢フローリングに使う場合、変色することがあるのでこういった素材に使うことは避けた方が良いです)

掃除や消臭用途に使われる重曹は、ドラッグストアなどで割と大袋に入って安価で売っています。
たくさん使えますね!
重曹は食品添加物として扱われます。しかしながら、シックハウス症候群などであまり洗剤を使いたくない人にはとても重宝されています。

12月の末になって急いで大掃除をはじめるのではなくて、今からゆっくりと細かいところまでお掃除ができるといいですね。
重曹は肌にも優しいですし、お子さんと一緒にお掃除するときにも安心ですね。
毎日のお掃除も楽しくできると生活も楽しいかと思います!

まだ早い?無添加のおせち

2012/11/16

あと少しで大忙しの師走…12月の到来です。
12月は本当にイベントが盛りだくさんで気がついたら年末!なんて、ここ数年私にはよくあることです(苦笑)
嫌ですねー、歳をとると。本当にあっという間で。

12月といえばクリスマスですが、日本人に大事なイベント、年末年始があります。
年始をつつがなく迎えるには、年末の…いや今からの準備が重要です。

年末年始の準備といえば、大掃除、旅行または帰省の計画、年賀状の投函。
食べ物の準備も。
年越しそば、お雑煮、そして一番お金と手間がかかるおせちですね。
おせち!
全部手作りで作られる方もいらっしゃるかと思います。
ものすごく尊敬いたします!!!手間のかかる食べ物てんこ盛りなんですもの…昨今はほとんどの方が一部は購入とか、丸ごと購入なのではないでしょうか。

丸ごと購入の場合、もう既に予約が開始されていますよね。
超高級おせちとかキャラクター物おせちとか、今年もたくさんのおせちが売られていて、見ているだけでも楽しいです。
しかしながら私が「おぉ」と思ったのは”無添加おせち”。
おせちは届いてから食べきるまで数日かかりますよね。ですので本来は味を濃くしたりしているのですが、おいしさを重視するとやはり添加物を使用せざるをえません。
そんな中売り出している無添加おせちはどんなものなんでしょうね。
今年はそんな無添加おせちの購入を検討しています。

店頭ではなかなか無添加おせちというものを見かけませんが、インターネットでは少しずつ増えてきているようです。
うーん、見ているだけでも早く食べたいという気持ちになりますね(笑)

やはりちょっと値段ははりますが、年始から気持ちよく迎えたいですからね!
今から楽しみです。

鶏ガラスープ その2

2012/11/01

先日、鶏がらスープを作りたいと記事を書きましたが、早速作ってみました!

レシピはあるようでないようで、先日載せたURLを参考に適当に。鶏がら部分を購入し、あと野菜くずをいれたスープを作りました。
というのも、なんだか野菜や果物を多くいただいたので、ここのところよく消費しまして…。
もったいない野菜の端っことかあったのでした。

や、野菜くずを一緒に煮込んだレシピもあったんですよね。
さらに他にも検索してみると、野菜くずを消費するため(?)に鶏がらを使ってスープを作っている人もいました。スープにするのに適した野菜…たとえば玉ねぎやにんじん。それらの皮なんかいいダシが出るのだそう。他にも長ネギの青い部分とか捨てるのもったいないですよね。そもそも、鶏ガラスープを作る際に長ネギの青い部分は必須といっても過言ではないらしい。ほかにも、あったらセロリとか…葉なんか余りますもんね。にんにくの切れ端など。

ネットで見た情報では、そういう野菜くずが出たら、逐一冷凍庫に入れて保存するらしい。保存用のジッパーつき袋を用意してそこに貯めておくのだそうです。(冷蔵庫だとすぐダメになるので、冷凍庫で!)
ある程度溜まったら鶏ガラと一緒にことこと煮込むのですって。

鶏ガラスープを作る!というより、鶏野菜スープですけど、ごみも減らせるし無添加のスープが作れていいですよね!!いままで捨てていた野菜の皮とかがもったいなく感じてきましたよ。

と、まあ、そんな感じで、鶏ガラと野菜くずを一緒に煮込んだスープを作ってみました。
予想通り!とってもおいしいスープができましたー!
ちょっと反省点としては、しんなりした青じそを入れたのだけど、これは入れない方がよかった(笑)香味野菜だから入れちゃえーと勢いで入れたのだけど、なんだか余計な感じがしました。素直に納豆に混ぜて食べればよかった…!

とりあえずまだ調理には使っていないけれど、今晩はこのスープを使って、ちょっと洋風のおでんを作ろうと思う。
きっと大根にもあうはずだから…!

参考サイト 節約暮らし&生活の知恵ブログ

虫…

2012/10/31

みなさんは虫は好きですか?
苦手という人が多いでしょうね。自分は虫の種類によって、好きだったり嫌いだったりします。
蝶やカブトムシとかクワガタムシとかとんぼとか、大丈夫。触れます。
青虫とか嫌いだけどつまめるし蚊も叩けるし、他にも爬虫類とかも好きですね!(虫じゃないですね)一般的な人より触れると思いますよ。

しかし!ダメなのは、刺す虫と臭い虫と毒虫、さらに生理的にダメな虫です。
特に!
蜂、毛虫、カメムシ、ムカデ、ゴキブリです。ムカデ最悪です。部屋の壁を這ってたらもう、半分パニックになりますよ(笑)あれは刺すし、生理的にもダメ。想像しただけでも鳥肌ものです。
これらの虫は一般的に害虫と呼ばれますよね。
やー、部屋に入ってきて欲しくないですね。

でも、知っていました?
日本の寒い地域にはこれらの虫が少ないことが多いのです。
蜂や毛虫は普通にいるけど、ムカデは越冬できなくて大きくならないし、ゴキブリも少ない。
(逆に、南の暖かい地域に泊まったときに、カーテンの影で越冬してるカメムシや普通にいるゴキブリにびっくりしました。関東よりも出会う頻度が高いです。さらに暖かいところに住んでいた友人のムカデのエピソードに恐怖しました…)

虫が多い場所に住んでいる人はどうしているのでしょうか?我慢しているのか?
やはり対策をしているようです。
殺虫剤などを使う場合もよくあるのですが、常時使うわけにいかないしやはり体によくないので控えている人もいます。
そんな人のおうちには「虫返し」や「ムカデ返し」なるものを住宅にとりつけている人もいます。
壁伝いに登ってこようとする蟻やムカデなどの虫を、こう…くるっと(笑)
無添加住宅の虫対策は課題になっていることもあるので使えそうです!

しかしながら、進入経路はそういうところではなく床からの配線経路だとか配水管の隙間からなどということも多いです。住宅を建てる際に虫の入ってきそうな隙間に特に注意してもらうようにした方がいいでしょうね。

鶏ガラスープを作りたい

2012/10/29

1ヶ月前にはあんなに暑かったのに(おかしい暑さでしたよねー^^;)最近はとても涼しくなってきましたね。
涼しくなったというかむしろ寒い!
周りでも風邪をひいたという人がチラホラ…。こんなに温度差激しいと体力持ちませんよね。
天気予報を見ていると、11月に入るとまたぐっと寒くなってくるらしいです。
自分は暑いより寒い方がまだいいと思っているので(服や工夫で楽しく乗り越えられますからね)、冬はウェルカムなんですけど、ちょうどいい気温の季節っていうものが短いですよね。あの気持ちいい秋は今年はもう過ぎてしまったのでしょうか?ちょっと寂しい気もします。
さて気温が下がってくるとやはり食べたくなるのが煮込み料理。
鍋とかおでんとか、カレーやシチューなんかもお鍋でコトコト煮込んでいると部屋がほっこり暖かくなっていいですよね。
そんな季節だからこそ作りたいのが鶏ガラスープです!
あのあっつい季節では強い意志とかないと作れない…、長時間コトコト煮込んでつくるスープ…だしです。
カツオだしや煮干のだしなんかは、そんなに煮込まなくても作れてしまうけれど(煮込むやりかたもありますけど)、鶏ガラスープはそうはいかない。
体を温めるようなネギだとかしょうがだとかを一緒に入れ、気分的にこう…余裕のあるときに作りたい。
または、部屋を暖めるためにコトコト煮込みながら作りたいスープです。

前置きが長くなりましたが、今日スーパーに行ったら鳥ガラが売っていたので「そろそろ作りたいな!」と思ったのが本当のキッカケなのですが(笑)

そしてあえてここでは鶏ガラスープの作り方は載せません!
いろいろな作り方があるので、時と場合によって変えて行きたいと思ったからです。参考は下のサイト様をどうぞ。とてもおいしそうで、すぐさま作りたい気分になります。

特選 男の料理
はまねこのスッピンLife
ぷちぐる

自分は鶏ガラスープでおでんが作りたいなーと思っています。おでんの素じゃなくて手作り・無添加のおでん。
いつもはカツオだしで作るんですが、きっと濃厚な鶏ガラスープは大根とよくあうんだろうなあと妄想したからです。

いや、絶対おいしいですよね。これ作ったら是非今度報告します。まずは鶏ガラスープを作らなきゃ。

無添加食品と食物アレルギー

2012/10/21

私の友達に、子供がアトピー&食物アレルギーだという人がいます。
その子は乳、小麦アレルギーで、卵は食べられはするけど控えているという話でした。

子供が好きな食べ物のひとつ、ウインナー。
この子もウインナーが好きなのだけど、普通に売っているウインナーも選ばなければ食べられないそうです。
アレルギー表示では乳、小麦が書いていなくても、食べられなかったり後から吐いたりじんましんが出たりすることがあったと言います。
よく売ってる市販のウインナーの中では、「シャウエッセン」が唯一食べられたとか。ただ高いんじゃないのねーと友達は言っていました。
お話を聞いていると、結構食べられるものに制限があり大変ということがすごい伝わってきました。(特に外食時は大変なんだそう)

どうやら、食品添加物もアレルギー物質となることがあるようです(もともと全ての食品がアレルギーになりうるらしいのですが)。
原材料名に書かれている”着色料”とか”香料”など、一括表示してあるものもありますが、いろいろな種類があります。なので、食品添加物がアレルギー物質となっていた場合にはなかなか見極めて買うのが難しいかもしれません。

一番簡単なのは、無添加の食品の中で乳や小麦のアレルギー表示が無いものを選ぶことでしょうね。
ウインナーで言えばインターネットで無添加ウインナーというものもお取り寄せできたりします。お友達の子供は、シャウエッセンなら大丈夫だったので割と簡単に手に入りますね(人によっては多分シャウエッセンも駄目な人もいるかもしれませんね)。
それか、材料を買って自分で作るかですね。
人によってはひき肉を丸めて燻製にして食べているという人もいました(アレルギーの人は薫材も一応見ておいた方がよいでしょうね)。時間や手間はかかるけれど、おいしいという話ですよ!

時間があれば、そりゃ無添加の食材で、しかも食材もこだわったりして、いろいろ作れたらいいんだけど。
お金、時間、そして安全。”全てを”手にするのはやっぱり難しいですね(苦笑)

“全てを”と考えちゃ、ダメなんですよね。比重を考えるのは人それぞれですね。

思い出のコロッケ

2012/10/13

私の好物のひとつにコロッケがあります。
新橋にあるとある小さなお肉屋さんで売っているコロッケが売っているコロッケの中で最高だと思っています。
とはいえ、本当の一番のコロッケは思い出のコロッケです。

たまねぎ・じゃがいもは自宅で作ったもの、ひき肉はさすがに買ったものですが。母と兄弟と一緒に手作りし、一度に結構な数を作りました。
でも、うちのたまねぎ多目のコロッケは本当においしくて、みんなでぺろっと食べてしまったのを覚えています。
おいしいコロッケは手間はかかるけれど、添加物なんてなくてもおいしいんですよ!

とはいえ、コロッケと添加物は無関係なのでは?と思われるかもしれません。
お惣菜屋さんのコロッケは無添加であって欲しいと思います…というか添加物を入れる必要はないですよね?アミノ酸等などは入れるかもしれませんが。

冷凍食品のコロッケはどうでしょうか。お弁当などに入れるもう揚がっている商品です。
パッケージの裏にある原材料名を見るとあるわあるわ…添加物。
自分で揚げ物をする人なら分かるかもしれませんが、コロッケを揚げてから冷蔵や冷凍をすると、衣がしんなりべっとりしてしまっておいしくないんですよね…。
それを冷凍コロッケは、添加物で克服しているようです。

また、スーパーなどで売っているコロッケ。
これはもう都市伝説みたいなものですが、物によっては売れ残ったコロッケをまた揚げて売ったり、粉砕してから売ったりすることもあるという噂も…。
それに、スーパーなどで売っている、トングで自分でとって買うコロッケには、大抵原材料名が載っていないことが多いからちょっと心配ですよね。

コロッケ大好き。
でも今から作る元気は無いから、今度実家に帰ったときにまたみんなで作ろうかな。

馬油をご存知ですか

2012/10/12

馬油とは漢字そのままで、馬の脂のことです。
馬油は昔から日本や中国などで使われており、やけどや肌荒れなど民間治療薬として広く使われてきました。
アトピーやにきびにもいいらしいです。
その馬油なのですが、今多くの女性に注目されているようです。

「馬油を使うと肌の調子がいい」とか「今まで高級な化粧品をいろいろ使ってみたけれどコレが一番しっくりくる」などネットで口コミを見ることができる馬油。
何に使うかというと、そう、お肌のお手入れに使う人が多いようです。
しかしながら、お顔だけではなく全身に使えるし髪の毛なんかにも良いそう。
多くの馬油は食用の馬より脂を抽出しているそうですから口中なんかにも使えるそうです。お肌に油を足すというより軟膏のような使い方もできるんですね。
有名な馬油といえば尊馬油という商品で、馬の脂100%使用で他に何も無添加とのこと。
安心できますね。

馬油は人間の脂の成分によく似ているため、自然な潤いを添加します。
ステロイドなどと違うので、毎日使っても安心です。
本当かどうかわからないけれど、増毛にも効果があるとか…?!
女性としてはまつげの美容薬として、男性の多くの人が気にする薄毛対策にもいいとのことです。私はまだ試していないので効果の程はわかりませんが…!
(馬油自体はお肌に試してみました!これからの季節大活躍しそうです)

馬油はドラッグストアや漢方を扱っている薬屋さんで売っています。
ドラッグストアでは、軟膏のコーナーで見かけましたが、お店によっては自然派の推奨コーナーみたいな場所に置いてある場合もあるようです。

でも、ネットの口コミですが一度是非見てみてください。
ちょっと…?と思っている人も試してみようという気になります。
@cosme ソンバーユ 口コミ
(しかしながら、人によってあうあわないあるようなので、そこは注意してくださいね!)

接着剤について

2012/08/31

無添加住宅や無添加家具で重要なもの…防虫・着色料、そして接着剤です。
自然由来の接着剤ときいて一番に思いつくものといえば…私は”お米”でした。
炊いたお米をつぶして糊にするということを、昔聞いたことがあるからです。

実際に、無添加住宅・無添加家具を作っているところで使っているところもあるようです。私たちが食べるお米を粉にし煮詰め、糊とします。水には弱いですがそういう危険がなければ数百年ももつそうで、観音像や大仏にも使われているとのことでした。
ただし、くっつくまでに時間がかかるので、米でつくった米のりだけで使うことは少ないようです。

他にも、自然由来の接着剤といえば”にかわ”ですよね。多くの人が知っているかと思います。
にかわとは、動物の皮や骨を煮込んで抽出したゼラチン質の物質を乾燥させたものです。
よく、骨付き鶏肉を煮込み少し冷ますとうっすらと膜ができる、アレです。コラーゲンです。
(ちなみに、漢字で書くと膠と書く”にかわ”。由来は”煮皮”からきているそうです)
にかわはよく使われている反面、デメリットもあるようです。ひとつは高温になる場所で使えない。扱いが難しい。そして加熱した際の匂いがキツい…。
にかわの扱いについては、でこぼこの面と面を合わせるというのが大きな特徴で、さらに加熱すると解け冷えると固まるため、冷えないように作業をするという感じになるようです。

天然由来の接着剤については、やはり扱いなどがネックになるのでしょうか。
しかしながら、ホルムアルデヒドを出さないだとか、やはり無添加住宅・無添加家具にこだわりがある人にはやはり大事な接着剤です。にかわにいたっては、高級な家具や楽器には今も現役です。

本当は怖いペットフード

2012/08/31

多くの人が犬や猫を家族同然にかわいがっている今の世の中。
いやいや、昔からペットは大事にされていましたよね…”生類憐みの令”とかあったし。
そんな家族であるペットへのえさは、何を与えていますか?

これを読んでいる方は、ペットフードを食べたことがあるでしょうか。缶詰とか、猫がすごい勢いで食べるのでおいしそうなんだけど、人間は食べようとしないですよね。
それは猫用のえさなので人間が食べてもおいしくなさそうだし…とも思うけど、意識の裏側で実は気が付いているかもしれませんね…「人間のご飯のように厳しい規制がないのでどんなものが使われているか分かったもんじゃない」、ということを。

ペットのえさにも原材料が書かれているものも多くあります。
しかしながら、「○○魚」と書かれてあっても、その魚肉部分が使われているとも限りません。なぜなら、おいしい部分は人間が食べるからです。
「鶏肉」と書いてあっても、おいしい部分は人間が食べるので高く売れ、筋や骨や足などのどうでもいい部分をすりつぶして、原材料名に”鶏肉”と表示し販売する。
そういうところも多いようです。
(尿路結石なんて猫の代表的な病気ですが、これの原因は粗悪なキャットフードを食べ続けたのが主たる原因です)

実際に飼い主の方が召し上がってみるといろいろ分かると思います。
原材料のどの部分が使われていてどんなモノが入っているかなんていうのは分からないと思いますが、脂くささや薬くささなど。
人間の食事はあんな常温においておいて大丈夫ですか?
結構においがキツイですが、冷蔵庫にも入れられないですよね、あのにおいの原料は?

近年、無添加のペットフードも売っていますね。ペットフードの怖さについてはテレビや雑誌などでも多く報道されており、知識が深まったからでしょうか。
ネットにある情報に関しても丸飲みにはできませんので、気になる人は獣医さんに相談すればおどろくほど丁寧に教えてくれます。
病気の原因の多くは食事からだからです。

草木染めについて

2012/08/30

草木染めについて興味があります。

なぜならば、”天然素材の着色方法”だからです。
つまり、合成着色料が無添加の着色方法なのです。

私は、子供の頃に草木染め体験でハンカチを染めたことがあります。
よくある、木綿のハンカチを糸で絞って、植物から抽出した液に染めて広げると、ハンカチが幾何学模様になって不思議なんですよね。
子供の頃は、自分の手に残るものを作るのが好きでしたから、その体験は楽しかったのを覚えています。
しかしながら、色が地味だしなんだかお年寄りの使うような雰囲気でしたから、あまり使いませんでした。
よく考えてみれば、子供も大人もできる体験教室だったので、大人向けだったのかもしれません。

大人になった今、再度草木染めについて興味が沸いてきました。
草木染めは、ハンカチを染めるだけのものではないんだということも最近知りました。
趣味で簡単に染めるのならば、ハンカチなどの布。それから手芸に使う毛糸やヘンプ(麻)のひも。
ウールなどの素材は染めるまでにはいろいろ下処理をしなければならないのですが、ヘンプや綿などは割と簡単らしい。

夏用の毛糸を草木染めで染めてベストなんか作ったら、すごく自然な感じがすると思う。

ユニセックスな感じに仕上がるヘンプのブレスレットは、若い子向けで草木染め体験をしてもおもしろいかもしれない。ヘンプの糸をまず草木染めしてから編み上げるわけですが、モノを作るのが好きな人は、色を付ける所からやった方が絶対愛着が沸くだろうし。

草木染めの色の原料となる植物はなんでもいいらしい。
ですが、思った色になるかは別だし、煮出してみると思いもしない色ができることもあるみたいですね。
そういえば、ちょっと前に高血圧にいいって言われて煮出したたまねぎの皮。結構キレイなオレンジ色の液ができるのですが、飲んでもいいしやっぱり草木染めにも最適らしいです。

調べれば奥が深いですね。

蚊帳(かや)について

2012/08/27

蚊帳といえば、寝ている最中に蚊に刺されないようにするために、物理的に蚊を避ける道具(家具?)ですよね。
昔からあるもので、あのとなりのトトロでも使われていて、なんだか良き昔の夏を彷彿とさせられます。
風流ですしね。

今は蚊帳を使っている家庭も少ないかもしれません。
私の知り合いの田舎は涼しいので夏でもエアコンいらずで、窓を開けて寝ています(防犯上あまり良くないかもしれませんが…!)しかしながらやっぱり蚊が多いので、今年も蚊帳を張って寝ているとのことでした。
風の通りがいい昔ながらの家なので、コンセントに差し込んで蚊避けの薬を焚くタイプの蚊避けが効かないそうです。

コンセントに差し込んで蚊避けの薬だとか蚊取り線香だとか、一晩中焚いて寝るのは安心ですが、結構喉が痛くなったり体調が悪くなったりする人もいます。
ハウスダスト症候群の人にはもちろん良くないですよね。
薬剤散布なわけなので…。

なので、古いといわれてもやはり蚊帳は使えます!
無添加住宅の蚊対策に有効だと思います。

(おしゃれなところで、天蓋風の蚊帳なんてのもあります!お姫様のベッドみたいで人気だったりするんですが、まあ、独身女性だけですよね^^;)

熱帯地方の中で猛威を振るっているマラリアは蚊を媒介として人から人へと感染します。
マラリアは命をも落とす病気です。
そんな中、日本発祥の蚊帳は寝るときや赤ちゃんのいる家庭に大活躍をしているそうです。

日本も温暖化の影響で亜熱帯化しているそうですし、このまま気温が上昇傾向であれば熱帯で流行しているこのマラリアも発生してくるかもしれません。
そうなってくると、体にやさしいこの蚊帳を多くの人が使う時代がまた来るかもしれませんね。

外出時の虫除けについて

2012/08/19

夏、私が外出を控える大きな理由として、1つ目は暑いから、2つ目は蚊に刺されるからです。
暑いのも我慢できないけれどなんとか工夫することができます。
蚊に刺されないようにする工夫も…いろいろありますが、なんだかんだ言っても、場所によっては刺されてしまうんですよね。
特に私の住んでいるうちの周りは、何故か蚊が多く、ちょっと油断をすると刺されるし家にも入ってきてしまいます。そんなに木がたくさん生えている地域というわけでもないのに。

そこで、理由があって外出しなければならないときには、虫除けをするのが必須となります。

虫除けといえば…
有名な忌避剤、DEET(ディート)がありますね。
体や服にスプレーするタイプの虫除けスプレーにはほぼ入っているといって過言ではありません。
DEETは蚊に対して忌避剤として最もポピュラーなもので、とても効果的であるといわれています。
でも、使用には注意が必要です。
人によってはアレルギー症状があったり肌荒れがあったりします。また、たくさん摂取すると神経毒症状があったりするようです。
これは、蚊を媒介として感染するマラリヤなどの感染症と比べたら危険度は低いですが、そういったものが心配でない日本ではどうでしょうか。
DEETは、濃度によってはプラスチック、レーヨン、皮革に影響を及ぼします。
前にポリエステルの黒いストッキングに虫除けスプレーをしたところ、ちょっと溶けたのはこのせいだったんでしょうね。
乳幼児にDEETを使う際には細心の注意が必要だということが明記されています。

DEETが含まれていない虫除け方法はあるのでしょうか。
ひとつの方法として、蚊の嫌いとする香りのハーブのエッセンシャルオイル(アロマオイル)をつけると良いと思います。
有名なところで、レモングラス、ティートゥリー、ゼラニウム、ユーカリ、タイムなど。ラベンダーやローズマリーも期待できるようです。
これらの香りをこまめにスプレーするのが良いようです。
ただし、DEETの忌避効果よりも効果時間が短いため、何度かスプレーしなおさなくてはなりません。

無添加の虫除け(忌避剤)というのも売っています!
無添加というのは主にDEET無添加という感じですが、探せば自分の好きな香りの無添加虫除けがみつかるかもしれませんね。

日焼け止めについて

2012/07/31

この季節、手放せないのが日焼け止めです。
日焼け止めは一年中使いますが、やはり夏は朝に日焼け止めを塗っても汗で落ちてしまいがちで塗りなおさなければならないし、夏といえば屋外のレジャーの機会も多く日焼け止めの活躍も多いかと思います。

日焼け止めにも、無添加日焼け止めというジャンルがあるようです。
無添加日焼け止め

無添加…といってもやはり添加物を減らすというスタイルが多いですね。

どの化粧品にもいえることですが、添加物が必ずしも悪い影響ばかり与えているわけではありませんから、なんともいえないのですが、できるだけ減らしておきたいですね。
日焼け止めに関していえば、たとえばシリコン。
シリコンなんかはシャンプーなどに含まれているのがあまりよくない!という風潮で(実際あまり良くないのだと思うのだけど)日焼け止めに関してもシリコン無添加のものもあるのですが、日焼け止めにおいてシリコンの役割は、日焼け止めの成分である酸化チタンなどが直接肌に付かないようにシリコンでコーティングしてあるようです。
この場合、日焼け止め成分である、酸化チタンなどが使われていない日焼け止めを使うなどを考えた方がいいかもしれませんね。

一番は肌に合うものかどうかです。
化粧水もそうですが、肌に合うかどうかはとても重要で、合わない成分合う成分を見極めることです。
合わない添加物というのがあるかもしれません。有効物質でも肌に合わないこともあるかもしれません。

子供用の日焼け止めは肌にやさしく作られています。
添加物も少なくなっています。結構旧表示指定成分無添加というものも多くみつかりますね。
毎日使うものだからこそ、一日に何回か使うものだからこそ、肌に優しいものを使いたいものです。

白髪染めについて

2012/07/29

我々の世代になってくると気になってくるのが白髪染め。
男性は白髪交じりの頭髪の方がダンディーでいいという人もいるが、そうでない人もいる。女性はやっぱり白髪は無い方が若々しく見える…。できたら白髪は出てこない方がいいし、たくさん生えてきたらやっぱり染めたいと思うでしょう。

白髪は、黒または茶色の頭髪の中ではとても目立つ存在です。
だからできるだけ根元から染めたいと思うし、色が落ちづらいものにしたいですね。
根元から染める際にやはり気になるのは、地肌のダメージ。
簡単に染められるのはいいけれど、髪が生えている地肌を無視することはできませんよね。下手すれば髪が細くなったり減ったりするのでは…と心配になります。

ここでやはり注目したいのが、無添加の白髪染め。
無添加というのは、酸化剤や化学染料、香料や鉱物油が無添加ということ。
そういうものを使わない白髪染めは地肌のダメージを軽減するケースが多いです。
特に人気の高い白髪染めは、天然由来成分である昆布が使われた白髪染めだそうです。
昆布は髪にいいというイメージが多いですよね。
実際に、昆布を使った白髪染めの中には髪にいい効果を与える白髪染めもあって、白髪を染めるという行為にプラスして、他の黒髪をつやつやさせるという効果を持たせるものもあるようです。

また、男性用・女性用と分けて売り出している場合もありますが、内容はあまり変わらないことが多く、使い勝手(内蔵されているコームやくしなどの塗布具の長さなど)や色などで区別がされていることがあるようです。

多くの人が使っている白髪染めです。
見た目にはあまり気を遣う暇がないわ、というお母さんも、白髪染めをするだけで随分と若々しくなることもあるでしょうから、いろいろな無添加の白髪染めを検討してみるのもよいと思います。

無添加パック

2012/07/25

お顔の美容の維持の方法にはいろいろありますが、そのひとつにフェイスパック(フェイスマスク)があります。
市販のフェイスパックにも香りがいいものやいろいろな効果が期待できるものが売っていますよね…!
しかしながら、無添加のフェイスパックを探すのはなかなか難しいかもしれません。
ネットで「無添加 パック」を検索すれば結構出てくるのだけど、店頭ではなかなか見かけませんよね。

簡単な無添加のパックの方法をご紹介します。

やっぱり無添加を気にしている人は、化粧水も無添加ですよね。
そこで。
お好みの化粧水を染み込ませて使う使い捨てのフェイスマスクなんてのも売っています。シートタイプです。
インテンシブマスク フェイス用
100円のお店なんかでも見かけることがあります。
これならば、安心して使うことができるのではないでしょうか。

また、パックといって思い出すもの…きゅうりです!!
きゅうりとは、パックの王道ではないですか?(笑)
ですけど、まあ迷信みたいに言われていますよね。
でも、前テレビでユンソナさんが、きゅうりとはちみつと小麦のパックを紹介していたので、やっぱり効果はあるのかもしれません…!
ただし、きゅうりには光毒性というのがあって、日光に当たるとしみになってしまう恐れもあるそうですから、きゅうりは食べた方がよさそうです…!(他にも、小麦などアレルギーがあるとよろしくないですしね…!)

他には、ホエイ(ホエー?)パックというのがよさそうです。(ただし乳アレルギーの人には注意)
ホエイとは乳清のことです。牛乳からもホエイは作れますが、どうやら発酵させてできたホエイというのが肌にいいようですよ。
ヨーグルトを濾して作ったものを顔になじませ、15分くらい置いて洗い流すというのがよさそうです。
(濾したヨーグルトの残りは食べられますので、もったいないし体にもいいので食べましょうね!)
ホエイは牛乳の栄養部分です。ですので、濾してとったものはなるべく早めに(2~3日以内には!)使ってしまうことをお勧めします。

芳香剤について

2012/07/14

シックハウス症候群の原因のひとつとして挙げられている”芳香剤”。CMでもたくさんやっているし、特に化学物質とかに弱くない人には問題のないものですが、避けている人も多いようです。

かくいう私も、”香り”というのは好きなのですが、芳香剤はダメですね。
特に車の芳香剤やトイレの芳香剤が…
車やトイレは狭いから芳香剤が、こう…キツく感じるからなのでしょうか?
一時期、ほかの人が車に乗ることを考え、芳香剤を考えたのですが、未だに自分が使えるものに出会ったことがありません。

アロマオイルの香りは好きです。
ただしCMでやってる柔軟材の”アロマの香り”はなんだかダメなんですよね。
作られた匂い成分だからでしょうか。
また、一概にアロマオイルと言ってもダメなものもあったりします。(高いアロマオイルは大丈夫、な傾向にあります!しかしながら…高いからなかなか数買えないんですよねえ…)

市販の芳香剤が苦手なので、手持ちの気に入っているアロマオイルを使って、消臭と芳香を考えた手作りの芳香剤を作っています。
芳香成分にはアロマオイルを使い、消臭成分には重曹を使います。
重曹はいい香りを吸収しないので、とっても使えるのです。
(余談ですが…マツタケの香りは、海外では”臭い”匂いとされているそうです。日本では逆にいい香りとされていますよね。重曹の判断は…どうなんでしょうかね!といっても、マツタケの香りは部屋に充満するような強いものではありませんので、あっという間に自然に消えていってしまうんですけどね)

他にも、ヒノキの香りはいい香りがしますよね。
“ヒノキの香り”の香料を使うのではなく、本物のヒノキは端材を置いておいてもいい香りがしますよね。
ヒノキでなくても、木の香りは大好きです。
無垢の床の”タイル”なんていうのも売っていますから、木の香りでリフレッシュしたい方には、そういうものも使ってみると良いかもしれません。

無添加アイスクリーム

2012/07/04

今日はとても暑かったです…。ホント、アイスクリーム日和でしたね。
しかしながら、日が翳ってくる風もと涼しく夜は心地よい風が吹いていましたが、深夜である現在は雨もぱらぱら…。
まだまだ夏にはなっておらず、梅雨真っ盛りなんだなあという感じがしました。

さて。
夏になってくると食べたくなってくるのがアイスクリーム。
むしろアイスクリームと一緒に冷凍庫の中に入りたい気分になってきますが、それは叶いませんので(^^;)
アイスクリームを食べたくなりますよね。

アイスクリームも以前紹介した”乳製品”ということで、添加物が使用されているものが多く存在します。
“無添加”と書かれたアイスクリームを通信販売で購入して食べるとかしないと、なかなか無添加アイスクリームに出会えません。
スーパーやコンビニで手に入るほとんど添加物が入っていないアイスクリームといったら、”ハーゲンダッツ”くらいです。ハーゲンダッツ、高いだけあってやっぱり美味しいと思うし安全なんですねえ~。
フレーバーによっては香料が使用されているものもあるようなんですが、定番のバニラやストロベリー、グリーンティーには香料を含む食品添加物が使用されていないようです。

アイスクリームといっても、分類がいっぱいあって乳脂肪分と乳固形分の多さで名称がかわります。
乳脂肪分・乳固形分の多い順から
アイスクリーム
アイスミルク
ラクトアイス
氷菓子
となりますが、乳脂肪分が少ないのにも関わらず普通のバニラアイス顔をしているアイスミルクやラクトアイスは、水と植物性脂肪を混ぜて乳っぽくしています。
水と脂肪分はなかなか混ざりづらいですから、”乳化剤”や”安定剤”が多く使われている可能性が高くなります。
なお、一番乳脂肪分が多い”アイスクリーム”の表記のあるアイスクリームでは、植物油脂を使用する事が禁止されているので、食品添加物の少ないアイスクリームを食べたい場合には名称が”アイスクリーム”とあるものを選んで食べるのがベストですね(そういうものはやっぱり価格も高いんですけどね)。

あとは、チョコレートなどのコーティングがあると、やはり添加物を使用する機会も増えてくるようです。

あぁ、なんだかアイスクリームが食べたくなってきました。
雨降っているけれど、コンビニに行きたい気分です(夜遅いから食べませんけどね!)

無添加化粧水

2012/06/30

化粧水は毎日少なくとも2回は使うものです。朝の洗顔時に、帰宅後メイクを落とした後に。
なんかの雑誌で、有名なスタイリストさんが言っていたのですが、化粧水はスーパーやドラッグストアに売っているような安いのを使ってもいいからたっぷり使用すると肌がもちもちになる、とのことです。
なかなか高い化粧水に手が出にくい人にとって救いの言葉みたく感じますよね。

しかしながら、化粧水にもいろいろあって。
安い化粧水ってなんで安いのか…いろいろ思いつくと思うんですけど、ひとつに添加物が多く使われているというものもあるんですね。
防腐剤や安定剤、界面活性剤などの合成成分を使えば簡単で安価で大量生産できるから、安く流通させることができるのです。
すべてのものがそうだというわけではありませんが。

合成成分を使った添加物の中には、肌本来のバリア機能を低下させるものやアレルギーを引き起こすもの、さらには発がん性物質が含まれているものなどあります。
発がん性物質については大げさ!と思われるかもしれませんが、実際に研究で明らかになっている物質もあります。そういうのは規制されているのでは?と思うのですが、全てが規制されているわけではありません。
例えば、パラフィンやソルビン酸など、成分表でよく見ませんか?
これらも発がん性が疑われている成分のひとつです。
化粧水によく入っているものといえば、防腐剤や香料(ほかにも安定剤やなにやらとたくさん入っていることもありますが)。
香料は使用する際の香りについてですよね。
いい香りは気分も安らぎます。しかしながら肌には負担になっているかもしれません。

ただし、防腐効果のあるものは、水物である化粧水が腐らないようにするためにどうしても必要になってきます。
“無添加”というのをウリにしたい商品が、防腐剤と呼ばれる物質を抜きたくて表示指定されている防腐剤を抜く変わりに、表示指定のない別な物質を大量にいれる、ということもあるようです。
この話をきくと、本当にどんなものを選んでいくべきか悩みますね。
毎日たっぷり使う化粧水だからこそ、本当のことを知りたいのですが…!

野菜ジュースについて

2012/06/29

健康志向の方は少なからず野菜ジュースを飲むと思います。
さらに詳しい方なら野菜ジュースは自分で選んだ野菜をまるごとジューサーにかけて自分で作って飲んでいるでしょう。

私も野菜ジュースが大好きです。
甘いジュースは最近甘すぎに感じてちょっと抵抗があるし、お茶もカフェインとかを気にしてしまいます。
麦茶やお水があればそれを飲むことが多いのですが、飽きるといえばそうですものね。
味のある飲み物を飲みたい時に、野菜ジュースの選択肢があれば、迷わず野菜ジュースを飲みます。

しかしながら、野菜ジュースは”野菜のかわり”にはなりません。
野菜ジュースを飲むから食べなくてもいいよ、ではなくて、あくまで補助として利用することが前提のようです。
ですので、野菜1日分とれる!と書いてあるジュースもそのまま鵜呑みにせず、食事で野菜をとることが大事です。

ジューサーで野菜ジュースを作って飲む場合には、”作ったらすぐ飲む”ことと、”組み合わせに注意する”ことです。
作っておいておくと折角の野菜の酵素が消えてしまう場合がります。組み合わせに注意するのは、例えばきゅうりやにんじん、キャベツ、りんごなどに含まれている、アスコルビナーゼという酵素はビタミンCを破壊します。ビタミンCを多くとりたいときには気をつけた方がよいと思います。

さて、市販の野菜ジュースの添加物ですが、実はそれほど多くないようです。
例としてカゴメ株式会社の野菜ジュースの添加物の表を見てみたのですが、あって香料または着色料という感じでしょうか。無添加のものも多いです。
添加物ではありませんが、食塩を使っているものも多いので、がぶがぶ飲んでしまうと塩分をとりすぎてしまうので注意しましょう。

それより気になるのが、野菜の産地。
危ないと言われている中国産野菜などの存在が気になります。
野菜ジュースを出している会社に、独自で産地の問い合わせをしたサイトさんもありますので、参考になさってみてください。

とはいえ、国産の野菜でも、特にこの時代には気になる人はとても気になると思います。何が安全で何が危険なのか。
情報の取捨選択やリスクなどを考えることが大切です。
でもあまり気にしすぎてしまうと、本当に限られたものしか食べられなくなってしまうから、ストレスがたまらない程度に力を抜いて過ごせていけたらいいですよね~。

無添加サプリ その2

2012/06/27

以前も記事にしましたが、無添加のサプリメントのお話です。

私は実は、サプリメントにはあまり興味が無かった…というか必要がないと思っていたので、そんなに調べてもいなかったのですが、最近興味が沸いてきました(以前も書きましたが)。
加齢とともに…という感じでしょうか(笑)嫌ですねー。

加齢とともに健康にも気を遣うようになってきたし、カラダのいろんなところにガタがきたりするんですよね。そうすると、なんだかいままでのやり方じゃ足りないかも、と思うようになってくるんですよねー…。

ともかく、興味を持って調べ始めると結構無添加のサプリメントって出てくるんですね。
CMでもやってたりしますし。

添加物があるサプリがいいのか、無添加のサプリがいいのか、選べと言われたらやっぱり無添加のサプリメントを選びますよね。
むしろなぜ無添加のものを選ばない?!という話になるのですが、添加物ありのサプリメントのメリットも紹介します。

添加物ありのサプリメントのメリット
◆保存期間が長い
◆安くできる

大きく挙げるとこんな感じでしょうか。

サプリメントといえば毎日食べる”栄養補給の食品”です。
毎日食べるのならば、保存期間は長くする必要はありませんね…!
とはいえ、もしかすると保存期間を長くしたい!という場合もあるかもしれません。あるかな?ともかく、あるとしたら、保存料入りのサプリメントがいいでしょうね。

また、毎日食べるものだからできるだけ安く抑えたい!という人にも良いかもしれません。

でもよく考えると”毎日食べるものだからできるだけ添加物摂取を抑えたい!”とも思いますよね…!

サプリメントだからなんでも良いというものではなく、購入するときには入っている栄養素の確認とともに、添加物の有無の確認も大事ですね。

余計なものまで補給したくないですから。

無添加住宅で暮らしてみたいと思いませんか?
無添加住宅を初めて知ったときは疑ってました(笑)。自然素材と天然素材で家を造るという工務店は多いですから、同類だろう思っていましたし、仕事柄勘ぐっていたかも知れません。何事も自分の目で確かめる質ですから無添加住宅についても直接調べました。家は最終的に好みの問題もあるとは思いますが、私の場合は秋田社長の「家」へのこだわり、「住」へのこだわりに共感したという面も大きかったですね。