‘2012/10’ カテゴリーのアーカイブ

虫…

2012/10/31

みなさんは虫は好きですか?
苦手という人が多いでしょうね。自分は虫の種類によって、好きだったり嫌いだったりします。
蝶やカブトムシとかクワガタムシとかとんぼとか、大丈夫。触れます。
青虫とか嫌いだけどつまめるし蚊も叩けるし、他にも爬虫類とかも好きですね!(虫じゃないですね)一般的な人より触れると思いますよ。

しかし!ダメなのは、刺す虫と臭い虫と毒虫、さらに生理的にダメな虫です。
特に!
蜂、毛虫、カメムシ、ムカデ、ゴキブリです。ムカデ最悪です。部屋の壁を這ってたらもう、半分パニックになりますよ(笑)あれは刺すし、生理的にもダメ。想像しただけでも鳥肌ものです。
これらの虫は一般的に害虫と呼ばれますよね。
やー、部屋に入ってきて欲しくないですね。

でも、知っていました?
日本の寒い地域にはこれらの虫が少ないことが多いのです。
蜂や毛虫は普通にいるけど、ムカデは越冬できなくて大きくならないし、ゴキブリも少ない。
(逆に、南の暖かい地域に泊まったときに、カーテンの影で越冬してるカメムシや普通にいるゴキブリにびっくりしました。関東よりも出会う頻度が高いです。さらに暖かいところに住んでいた友人のムカデのエピソードに恐怖しました…)

虫が多い場所に住んでいる人はどうしているのでしょうか?我慢しているのか?
やはり対策をしているようです。
殺虫剤などを使う場合もよくあるのですが、常時使うわけにいかないしやはり体によくないので控えている人もいます。
そんな人のおうちには「虫返し」や「ムカデ返し」なるものを住宅にとりつけている人もいます。
壁伝いに登ってこようとする蟻やムカデなどの虫を、こう…くるっと(笑)
無添加住宅の虫対策は課題になっていることもあるので使えそうです!

しかしながら、進入経路はそういうところではなく床からの配線経路だとか配水管の隙間からなどということも多いです。住宅を建てる際に虫の入ってきそうな隙間に特に注意してもらうようにした方がいいでしょうね。

鶏ガラスープを作りたい

2012/10/29

1ヶ月前にはあんなに暑かったのに(おかしい暑さでしたよねー^^;)最近はとても涼しくなってきましたね。
涼しくなったというかむしろ寒い!
周りでも風邪をひいたという人がチラホラ…。こんなに温度差激しいと体力持ちませんよね。
天気予報を見ていると、11月に入るとまたぐっと寒くなってくるらしいです。
自分は暑いより寒い方がまだいいと思っているので(服や工夫で楽しく乗り越えられますからね)、冬はウェルカムなんですけど、ちょうどいい気温の季節っていうものが短いですよね。あの気持ちいい秋は今年はもう過ぎてしまったのでしょうか?ちょっと寂しい気もします。
さて気温が下がってくるとやはり食べたくなるのが煮込み料理。
鍋とかおでんとか、カレーやシチューなんかもお鍋でコトコト煮込んでいると部屋がほっこり暖かくなっていいですよね。
そんな季節だからこそ作りたいのが鶏ガラスープです!
あのあっつい季節では強い意志とかないと作れない…、長時間コトコト煮込んでつくるスープ…だしです。
カツオだしや煮干のだしなんかは、そんなに煮込まなくても作れてしまうけれど(煮込むやりかたもありますけど)、鶏ガラスープはそうはいかない。
体を温めるようなネギだとかしょうがだとかを一緒に入れ、気分的にこう…余裕のあるときに作りたい。
または、部屋を暖めるためにコトコト煮込みながら作りたいスープです。

前置きが長くなりましたが、今日スーパーに行ったら鳥ガラが売っていたので「そろそろ作りたいな!」と思ったのが本当のキッカケなのですが(笑)

そしてあえてここでは鶏ガラスープの作り方は載せません!
いろいろな作り方があるので、時と場合によって変えて行きたいと思ったからです。参考は下のサイト様をどうぞ。とてもおいしそうで、すぐさま作りたい気分になります。

特選 男の料理
はまねこのスッピンLife
ぷちぐる

自分は鶏ガラスープでおでんが作りたいなーと思っています。おでんの素じゃなくて手作り・無添加のおでん。
いつもはカツオだしで作るんですが、きっと濃厚な鶏ガラスープは大根とよくあうんだろうなあと妄想したからです。

いや、絶対おいしいですよね。これ作ったら是非今度報告します。まずは鶏ガラスープを作らなきゃ。

無添加食品と食物アレルギー

2012/10/21

私の友達に、子供がアトピー&食物アレルギーだという人がいます。
その子は乳、小麦アレルギーで、卵は食べられはするけど控えているという話でした。

子供が好きな食べ物のひとつ、ウインナー。
この子もウインナーが好きなのだけど、普通に売っているウインナーも選ばなければ食べられないそうです。
アレルギー表示では乳、小麦が書いていなくても、食べられなかったり後から吐いたりじんましんが出たりすることがあったと言います。
よく売ってる市販のウインナーの中では、「シャウエッセン」が唯一食べられたとか。ただ高いんじゃないのねーと友達は言っていました。
お話を聞いていると、結構食べられるものに制限があり大変ということがすごい伝わってきました。(特に外食時は大変なんだそう)

どうやら、食品添加物もアレルギー物質となることがあるようです(もともと全ての食品がアレルギーになりうるらしいのですが)。
原材料名に書かれている”着色料”とか”香料”など、一括表示してあるものもありますが、いろいろな種類があります。なので、食品添加物がアレルギー物質となっていた場合にはなかなか見極めて買うのが難しいかもしれません。

一番簡単なのは、無添加の食品の中で乳や小麦のアレルギー表示が無いものを選ぶことでしょうね。
ウインナーで言えばインターネットで無添加ウインナーというものもお取り寄せできたりします。お友達の子供は、シャウエッセンなら大丈夫だったので割と簡単に手に入りますね(人によっては多分シャウエッセンも駄目な人もいるかもしれませんね)。
それか、材料を買って自分で作るかですね。
人によってはひき肉を丸めて燻製にして食べているという人もいました(アレルギーの人は薫材も一応見ておいた方がよいでしょうね)。時間や手間はかかるけれど、おいしいという話ですよ!

時間があれば、そりゃ無添加の食材で、しかも食材もこだわったりして、いろいろ作れたらいいんだけど。
お金、時間、そして安全。”全てを”手にするのはやっぱり難しいですね(苦笑)

“全てを”と考えちゃ、ダメなんですよね。比重を考えるのは人それぞれですね。

思い出のコロッケ

2012/10/13

私の好物のひとつにコロッケがあります。
新橋にあるとある小さなお肉屋さんで売っているコロッケが売っているコロッケの中で最高だと思っています。
とはいえ、本当の一番のコロッケは思い出のコロッケです。

たまねぎ・じゃがいもは自宅で作ったもの、ひき肉はさすがに買ったものですが。母と兄弟と一緒に手作りし、一度に結構な数を作りました。
でも、うちのたまねぎ多目のコロッケは本当においしくて、みんなでぺろっと食べてしまったのを覚えています。
おいしいコロッケは手間はかかるけれど、添加物なんてなくてもおいしいんですよ!

とはいえ、コロッケと添加物は無関係なのでは?と思われるかもしれません。
お惣菜屋さんのコロッケは無添加であって欲しいと思います…というか添加物を入れる必要はないですよね?アミノ酸等などは入れるかもしれませんが。

冷凍食品のコロッケはどうでしょうか。お弁当などに入れるもう揚がっている商品です。
パッケージの裏にある原材料名を見るとあるわあるわ…添加物。
自分で揚げ物をする人なら分かるかもしれませんが、コロッケを揚げてから冷蔵や冷凍をすると、衣がしんなりべっとりしてしまっておいしくないんですよね…。
それを冷凍コロッケは、添加物で克服しているようです。

また、スーパーなどで売っているコロッケ。
これはもう都市伝説みたいなものですが、物によっては売れ残ったコロッケをまた揚げて売ったり、粉砕してから売ったりすることもあるという噂も…。
それに、スーパーなどで売っている、トングで自分でとって買うコロッケには、大抵原材料名が載っていないことが多いからちょっと心配ですよね。

コロッケ大好き。
でも今から作る元気は無いから、今度実家に帰ったときにまたみんなで作ろうかな。

馬油をご存知ですか

2012/10/12

馬油とは漢字そのままで、馬の脂のことです。
馬油は昔から日本や中国などで使われており、やけどや肌荒れなど民間治療薬として広く使われてきました。
アトピーやにきびにもいいらしいです。
その馬油なのですが、今多くの女性に注目されているようです。

「馬油を使うと肌の調子がいい」とか「今まで高級な化粧品をいろいろ使ってみたけれどコレが一番しっくりくる」などネットで口コミを見ることができる馬油。
何に使うかというと、そう、お肌のお手入れに使う人が多いようです。
しかしながら、お顔だけではなく全身に使えるし髪の毛なんかにも良いそう。
多くの馬油は食用の馬より脂を抽出しているそうですから口中なんかにも使えるそうです。お肌に油を足すというより軟膏のような使い方もできるんですね。
有名な馬油といえば尊馬油という商品で、馬の脂100%使用で他に何も無添加とのこと。
安心できますね。

馬油は人間の脂の成分によく似ているため、自然な潤いを添加します。
ステロイドなどと違うので、毎日使っても安心です。
本当かどうかわからないけれど、増毛にも効果があるとか…?!
女性としてはまつげの美容薬として、男性の多くの人が気にする薄毛対策にもいいとのことです。私はまだ試していないので効果の程はわかりませんが…!
(馬油自体はお肌に試してみました!これからの季節大活躍しそうです)

馬油はドラッグストアや漢方を扱っている薬屋さんで売っています。
ドラッグストアでは、軟膏のコーナーで見かけましたが、お店によっては自然派の推奨コーナーみたいな場所に置いてある場合もあるようです。

でも、ネットの口コミですが一度是非見てみてください。
ちょっと…?と思っている人も試してみようという気になります。
@cosme ソンバーユ 口コミ
(しかしながら、人によってあうあわないあるようなので、そこは注意してくださいね!)

無添加住宅で暮らしてみたいと思いませんか?
無添加住宅を初めて知ったときは疑ってました(笑)。自然素材と天然素材で家を造るという工務店は多いですから、同類だろう思っていましたし、仕事柄勘ぐっていたかも知れません。何事も自分の目で確かめる質ですから無添加住宅についても直接調べました。家は最終的に好みの問題もあるとは思いますが、私の場合は秋田社長の「家」へのこだわり、「住」へのこだわりに共感したという面も大きかったですね。